明けましておめでとうございます。本年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。
新しい年になりました。本格的に受験シーズンになりました。新年早々、このページを見ている勉強熱心なみなさんへ、新年限定福袋をご用意しました。
1月15日までの期間限定となります。
明けましておめでとうございます。本年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。
新しい年になりました。本格的に受験シーズンになりました。新年早々、このページを見ている勉強熱心なみなさんへ、新年限定福袋をご用意しました。
1月15日までの期間限定となります。
![]() |
||
---|---|---|
下に記載している講座の内、お好きな講座を3つお選び頂けます。すべてオンライン受講となります。 |
||
小論文7日間プログラム講座 解答力養成講座 理解速読講座(読解) 実践速読講座 英語習得講座 新・記憶の技術(大量記憶)講座 自動記憶勉強法講座 理体験・芸術映画記憶術講座
|
||
![]() |
||
下に記載している講座の内、お好きな講座を5つお選び頂けます。すべてオンライン受講となります。 |
||
小論文7日間プログラム講座 解答力養成講座 慶應大学専用小論文講座 ロジカルシンキング講座 小論文過去問題添削 3回分 理解速読講座(読解) 実践速読講座 もうだめだと思った時の考え方 本番集中力 英語習得講座 新・記憶の技術(大量記憶)講座 自動記憶勉強法講座 理体験・芸術映画記憶術講座
|
||
![]() |
||
下に記載している塾の授業の内、お好きなものをお選び頂けます。こちらの松福袋は、a,bそれぞれ1つお好きなものをお選びいただけます。すべてオンライン受講となります。 |
||
a 慶應クラスで開講している1年間分のオンライン授業12カ月見放題 逆算合格力プラスで開講している1年間分のオンライン授業12カ月見放題 小論文(文和会授業)・総合選抜型入試対策系の講座12カ月見放題 |
b 小論文添削(弊社オリジナル問題) 10回分無料チケットと慶應クラス月謝割引(毎月1万円)チケット 小論文添削(志望校過去問題)又は出願書類の添削 10回分無料チケットと慶應クラス月謝割引(毎月1万円)チケット 学習個別相談1回60分 10回分無料チケット |
|
|
※1.お申込み後、すべての講座を、一斉に開講します。
※2.視聴可能期間は、梅・竹の福袋で6カ月間、松の福袋で12カ月となります。視聴可能期間中はいつでも何度でも受講可能です
※3.講座はすべて、オンラインでの視聴となります。
※4.各講座の詳細は、以下をご確認ください。
各講座の紹介 |
---|
解答力養成講座
以下ハイライトをご紹介致します。(ほんの一部をご紹介すると・・・)要旨問題の解き方 整序問題の解き方 スピードを鍛える 問題の可視化(事例) 小説問題の解き方 空所補充の解き方 記述問題の解き方その1 記述(国語)の答えとは? 並べ替え問題の解き方 用紙記入問題・図表問題の解き方 間違いノートの重要性 スピード対策 本番の注意点 選択肢そのものに対する理解 あなたの努力を無駄にしない為の基本的な心構え いくら勉強しても点数が上がらない理由 最も基本的な問題の解き方・・・マーク式編 現実の点数はいかにして決まっているか? 最重要:自分がなぜその選択肢を選んだかを書く 解答力はその試験で要求されている力を身に付けると、上がりやすい(本質論) 問題を解く上で重要なポイント・・・記述式編 5択で選択氏の内容がほとんど同じ場合 各種問題の『解き方と重要ポイント』 会話文 文章を空所に入れる問題の解き方 点数を取ることができる解答の組み上げ方法 ●●の部分を推測しなさいという問題の解き方 ビジュアル問題の解き方 本講座の「概要」、「ねらい」、「期待効果」、「重要性」はこちらからご確認ください。
【エピソード(こんなことがありました。)】 小論文7日間プログラム講座
以下ハイライトをご紹介致します。(ほんの一部をご紹介すると・・・)慶應大学専用小論文講座
以下ハイライトをご紹介致します。(ほんの一部をご紹介すると・・・)理解速読講座
以下ハイライトをご紹介致します。(ほんの一部をご紹介すると・・・)新・記憶の技術(大量記憶)講座
以下ハイライトをご紹介致します。(ほんの一部をご紹介すると・・・)記憶とは 速読の裏技 MIXする方法 PCを使う方法 問題集の加工法 テキストの解説 速聴はこうやる 記憶術の弱点と対処法 高速学習のやり方 忘れにくくする方法 漫画を使う方法 恥ずかしいやり方 記憶の本質 頭への情報の入れ方 一瞬で記憶する(実演) 本講座の「概要」、「ねらい」、「期待効果」、「重要性」はこちらからご確認ください。 【エピソード(こんなことがありました。)】 「将来弁護士になろうと思います。」「将来公認会計士になろうと思います。」この講座を受講し、記憶塾に長いあいだ在籍している子はこのように言うようになることがあります。記憶を増やしていくことが簡単になるためです。 弁護士の石原先生にご感想を頂きました。
自動記憶勉強法
以下ハイライトをご紹介致します。(ほんの一部をご紹介すると・・・)本講座の「概要」、「ねらい」、「期待効果」、「重要性」はこちらからご確認ください。
【エピソード(こんなことがありました。)】 理体験・芸術映画記憶術講座
以下ハイライトをご紹介致します。(ほんの一部をご紹介すると・・・)《高速学習連結用 記憶術徹底マスター編》 初めての方の為の記憶術の方法解説(小学生でも分るように解説します。) 記憶術の実践(一緒に記憶術をやって頂く事が可能です。日本史と世界史の問題を扱います。)・・・前置き不要。即実践。 記憶術の実践2 記憶術で覚えにくいもの、記憶術が使いにくいものを記憶術で処理する・・・使えない!というイライラを解消 記憶術の実践3 複数のものを覚える・・・覚えるものが複数ある時の覚え方を練習します。 記憶術の実践4 法律などのルールを覚える・・・法律に使えないと悩んでいませんでしたか?今すぐ解消しましょう。 記憶術の実践5 資料問題を覚える・・・資料問題を覚える事はできないと思っていませんでしたか?可能です。 記憶術の意味 保持期間について 記憶術のイメージのやり方について・・・頭の中ではどうやってイメージしているのか? 記憶術のイメージのくっつけ方・・・・もしかして場所にばかり貼り付けていませんか? 記憶術を使わない方がいい科目・・・全ての科目に記憶術を使おうとしていませんか?使えると思っていませんか? 世界的に有名なローマンルーム法・・・ローマンルーム法(場所に結びつける方法)とはどのようなものか? 場所に結びつける世界的に有名なローマンルーム法のメリット・デメリットと試験対策について 記憶術と科目別の相性について・・・各科目と記憶術の相性を確認します。 記憶術の変換がうまくいかない場合の対処法・・・変換力を鍛えます。(練習あり) 《記憶術の強化版編・・・・高速学習連結用 理体験記憶術》 人はなぜ忘れるのか 記憶とは何か? 忘れた時の対処法について 体験(経験)化の意味と有用性 感覚について Sence 感情について Emotion 行動について Action 理由と理解を記憶へ 理由と理解と論理の関係について 意味づけと記憶の残り方 分る、理解するとは 1+1=1? 現象と感情の関連付け 芸術性と記憶の関係・・・・ピカソの絵に学ぶ記憶の極意 ストーリーで論述問題を記憶する方法(司法試験等の法律系論文・東京大学・慶應義塾大学の論述問題対策など) 試験のヒントと答え 記憶の出発点の重要性 なぜ映画は忘れにくいのか? なぜピカソの絵は記憶に残って消えないのか? 天才に学ぶ表現の技法 勉強の為に絶対に見ておきたい映画一覧 『私は映画を作っているんじゃない、夢を作っているんだ』スティーブン・スピルバーグ監督に学ぶ意識レベルについて 細部のイメージ化と記憶への根づき方(質感、形状、におい、形、雰囲気、) 高速学習への連結の糸口はどこにあるのか?・・・高速学習に連結する事で効果を引き上げる 本講座の「概要」、「ねらい」、「期待効果」、「重要性」はこちらからご確認ください。
【エピソード(こんなことがありました。)】 実践速読講座
詳細はこちら本講座の「概要」、「ねらい」、「期待効果」、「重要性」はこちらからご確認ください。
【エピソード(こんなことがありました。)受験生が政治経済の本を年間500冊読破】 丸わかりロジカルシンキング講座
以下ハイライトをご紹介致します。(ほんの一部をご紹介すると・・・)命題について 論理は3要素から成り立つ 帰納法 演繹法 小論文における論理とはロジックの流れのこと 論理とは本来が不完全なもの 相関関係と因果関係を混同しない 安易に考えないことが点を取る為に大切 データは、グルーピング化することで論理的になる なぜか??と問うてみる 論理とは推論の土台となるもの 主張、理由、データで△ロジックが基本 もれなく重複なく 提案型と主張型の小論文における論理は違う 【提案型】・・・有効性と戦略発想で評価される 有効性が高いとは? 【主張型】・・・妥当性と新規性の度合いで評価される 主張型に存在する二項対立 課題文の論点を整理するにはどうすればいいか 二項対立でも、多面的に論証 反論に対する再反論をテクニック化しない為に大切な考え方 テーマと論点を混同しない 主張型と提案型をごっちゃにしない 理由とデータを中心に述べる 主張方法は地雷をふまないことが最重要 主張は一つに絞るとはどのようなことか? 情報のグルーピング化で点が上がる より本質的な原因は簡単には見つからない 論理のつじつま合わせに意味は無し! より本質的には、感情のトリガーを引かなければならない 自分が感情的にならず、人の感情に訴える。 ピラミットストラクチャー より本質的な原因は簡単には見つからない 【ケース】最初から論理を組む気が無い 思考の4段階 【ケース】伝わっていない なぜ伝わらないのか 大学院生でも難しい。 対策の4ステップ イシューツリーの事例と原因の追究 【ケース】重要度のあたり付がずれている。 本質:論理的かどうかは、書き手によって決まらない、読み手によって決まる。 採点官ならば分かるという事ですか?(怒)という質問について 【ケース】テクニックに流されている 定量的論証と定性的論証 テーマと論点を勘違いしてしまっている 自分で自分の首を絞める 反論時の鉄則 理由とは、 彼はかっこいいのでモテる・・・は論理的か? 日本の大学は、世界的に後れを取るので、秋入学にすべき・・・は論理的か? 国民負担が増えるので、増税はすべきではない・・・は論理的か? 現象面の物理的、非物理的側面を多面的に考察する フレームワークとは? フレームワークの使用 点数をもらうことができる理由の作り方 構造議論チャートを利用した思考法 発想方法の2段階 拡散と集約 思考方法を改善してもどうしようもない時は? Q:説得力のある文章になりません。どうしたらいいでしょうか? Q:苦し紛れに空欄を埋めています。どうすればいいでしょうか? 構造議論チャートとは 前提には3種類を使いこなす 反論機能を使いこなす 勉強した様々な議論を集約化させる 小論文の勉強の際の友人の力の借りかた やる気ダイナマイト講座
以下ハイライトをご紹介致します。(ほんの一部をご紹介すると・・・)英語習得講座
以下ハイライトをご紹介致します。(ほんの一部をご紹介すると・・・)英文をスイスイ読んで理解する事ができるようになるには? 一ヶ月に1000語は記憶する英単語の覚え方 英語の表現はこうして覚える 多くの人が犯してしまっている英語学習の落とし穴 人はどのようにして言葉を習得しているのか? 言語学者が、研究している言語習得過程とは? テキストはどのようなものを使えばいいのか? それぞれの段階での勉強方法とは? 単語の正しい覚え方 英語であなたの人生を変える参考文献リスト 具体的な文法対策 一部の人が使っている最高得点を狙う為の試験対策用のテクニック 上級者がもっと力をつけるにはどうしたらいいのか? 拍子抜けするほど楽な記憶方法 本講座の「概要」、「ねらい」、「期待効果」、「重要性」はこちらからご確認ください。 【エピソード(こんなことがありました。)】 センター試験で9割得点、・全国模試で日本一、・慶應大学に合格、・英検準1級に合格、など、英語の試験で高い点数を中学生から高校生までが取得しています。 記憶塾の授業
以下に、記憶塾の授業をご紹介致します。『勉強法最強化PROJECT』詳細はこちら 『頭がいい人の教えられ方』詳細はこちら 『付箋学習とカード学習』詳細はこちら 『ゴロの強力な覚え方』詳細はこちら 『数字を自在に記憶する』詳細はこちら 『記憶に残るノート術』詳細はこちら 『解答力養成講座』詳細はこちら 『配点比率に応じた学習と、記憶の図式化』詳細はこちら 『もうダメだと思った時の考え方』詳細はこちら 『本番で失敗しないための集中術』詳細はこちら 『最重要の中の最重要』詳細はこちら 『誰にも言わなかった大切なこと』詳細はこちら 『受験の状況分析法』詳細はこちら 『セルフイメージの改善で自分のモチベーションを高める』詳細はこちら 『計画の立て方と守り方』詳細はこちら 『記憶量のMAXを引き上げる』詳細はこちら 『眠気対策術』詳細はこちら 『判断ミスを防いで合格力を引き上げる』詳細はこちら 『高速の問題解決法』詳細はこちら 『最低限の勉強法チェックシート』詳細はこちら 『機械的記憶法マスター講座1』詳細はこちら 『機械的記憶法マスター講座2』詳細はこちら 『日常の集中術』詳細はこちら 『計画の鉄壁化見直し術』詳細はこちら 『睡眠コントロール術』詳細はこちら 『マクロ学習戦略論』詳細はこちら 『ミクロ学習戦略論』詳細はこちら 『鉄の精神力養成講座』詳細はこちら 『記憶のレバレッジ』詳細はこちら 『記憶作業のリスクとリターンでポートフォリオを組む』詳細はこちら 『絶対合格環境の作り方』詳細はこちら 『理解記憶で必要暗記量を減らす』詳細はこちら 『勉強と仕事を両立する秘訣』詳細はこちら 『クラウド情報を活用した学習法』詳細はこちら 『スピード誘惑対処術』詳細はこちら 『理解できない状況への記憶対処術』詳細はこちら 『自立型教育による合格できる体質変化術』詳細はこちら 『限界まで追い詰められた時の考え方』詳細はこちら 『子供が勉強できない仕組みと勉強できる仕組みづくり』詳細はこちら 『失敗できない時のための緊張回避術』詳細はこちら 慶應クラスの授業
以下に、慶應クラスの紹介動画と授業をご紹介致します。(一部を掲載しています。ここに掲載していない授業も含まれます)再生速度: 小論文7日間プログラム講座 やる気ダイナマイト講座 新・記憶の技術講座 自動記憶勉強法講座 実践速読講座 慶應大学専用小論文講座 理解速読講座 ロジカルシンキング講座 解答力養成講座 記憶塾12講座 小論文技術習得講義マスター講座 詳細はこちら 小論文の教科書マスター講座 詳細はこちら 慶應小論文合格Bibleマスター講座 詳細はこちら 素養VS専門性 詳細はこちら 構造ノートマスター講座 詳細はこちら 構造議論チャートマスター講座 詳細はこちら 小論文の勘所 詳細はこちら 主張と主張ではないものの区別 詳細はこちら 理由の作り方と思考回路 詳細はこちら 多くの人が使いこなせない『確かに~しかし』で受かるための譲歩構文使用法 詳細はこちら 知らないと落ちるイエスノー型以外の小論文 詳細はこちら 論文内での説明レベルの具体性についての判断基準 詳細はこちら 問う力 詳細はこちら 魅力度が増して合格する自己紹介 詳細はこちら 議論力 詳細はこちら 研究アプローチの基本理解 詳細はこちら 適切な原因の述べ方 詳細はこちら 公務員制度改革の基本理解 詳細はこちら 小論文で多い減点例ベスト5 詳細はこちら 小論文の時間切れ対策 詳細はこちら 税と日本経済の基本理解 詳細はこちら 資料問題の解き方 詳細はこちら 受験のための組織論とチーム論 詳細はこちら 大学入試の為の国際政治と国際経済の基本理解 詳細はこちら 延命治療論 詳細はこちら リーダーシップ論 詳細はこちら イノベーション思考 詳細はこちら 意味、意義、影響力などのメタ化思考問題の対処法 詳細はこちら 小論文の力がつくマインド 詳細はこちら (受験用)マーケティング概論詳細はこちら ユビキタス社会と次世代の情報環境詳細はこちら 分かりやすい答案で点数を上げる 詳細はこちら 小論文の書き方の例外 詳細はこちら 感情設計理論に基づく小論文答案作成法 詳細はこちら バカにできない文字の形 詳細はこちら 小論文試験で素早く文章を読み取っていくポイント 詳細はこちら 文章の客観性を高めて説得力を増す方法 詳細はこちら 逃げのテクニック 詳細はこちら 論証の際の理由の軸の注意点 詳細はこちら 政治経済の勉強で下がる点を防ぐ方法 詳細はこちら 接続詞で文章設計力は決まる 詳細はこちら 説明問題の解き方 詳細はこちら 例外的な説明問題の解き方 詳細はこちら 複数資料問題の解き方 詳細はこちら 考えるコツと勘所 詳細はこちら 小論文ロジカルシンキング講座 詳細はこちら 小論文で多い減点例ベスト5 詳細はこちら 小論文の直前時期の勉強法 詳細はこちら 一人一人論 詳細はこちら 小論文の設計思想と哲学 詳細はこちら 日本の国家戦略論についての理解 詳細はこちら 対策案を述べる際の注意点 詳細はこちら 差がつく記述方法 詳細はこちら 過去問題の合格する活用法 詳細はこちら 政策論の重要判断基準 詳細はこちら 質問力 詳細はこちら 正解不正解思考と小論文思考 詳細はこちら 合格者に学ぶ 詳細はこちら 慶應受験生にやってもらいたい日課 詳細はこちら あなたが成長しやすくなる思考のポイント 詳細はこちら 慶應大学文学部受験生の構成について 詳細はこちら プレゼンテーションの合格法 詳細はこちら 読解力を向上させる大枠のつかみ方 詳細はこちら 評価が高まる「論文に使用する言葉の限定感のコントロール」 詳細はこちら よい質問と問題意識 「原因の述べ方」 詳細はこちら 知識を増やして落ちる人 知識が無くても受かる人 詳細はこちら 英語をスラスラ読むことができるようになるための勘所 詳細はこちら 評価が高まる文章表現 「語尾編」 詳細はこちら 得点力が上がる下書きの書き方 詳細はこちら 文章全体の印象をコントロールする 詳細はこちら 問いを立てる技術 詳細はこちら 小論文の勉強法 詳細はこちら 抽象度が高い英文・論文の読み方」 詳細はこちら 京都大学の問題で学ぶ解答テクニック詳細はこちら 思う」と「考える」と論文的記述作法の違い 詳細はこちら 近代文学の巨匠夏目漱石に学ぶ 詳細はこちら 小論文の分析、思考、論述の概要と勘所 詳細はこちら 小論文添削に納得ができない原因と対処法 詳細はこちら 小論文の理想的な復習方法 詳細はこちら 小論文答案の良し悪しの基準と答え 詳細はこちら 要約文を作る際の文章表現の注意点 詳細はこちら 事例で学ぶ文章表現点獲得の勘所 詳細はこちら 小論文に行き詰まりを感じた時の対策 詳細はこちら 総合政策学部・分析系問題の読み方 詳細はこちら 下書き用紙を用いた得点アップ法 詳細はこちら 論文における要約の意味 詳細はこちら 全体の論旨の明確化する主張のコントロール 詳細はこちら 価値観のギャップを埋める論法 詳細はこちら 原因と理由の混同を防ぐ 詳細はこちら 主張の連発を防ぐ考え方 詳細はこちら 要約問題の解き方 詳細はこちら 理由と前提の書き方 詳細はこちら 論文で好まれる文章表現を学ぶ 詳細はこちら 構文と設計思想の違い 詳細はこちら 慶應SFC小論文の出題意図把握法 詳細はこちら 時間配分の考え方 詳細はこちら 現代文の勉強法 詳細はこちら 推測表現で点数を落とす理由 詳細はこちら 「こだわり」から生まれる感情的な意見を防ぐ 詳細はこちら 独自理論による答案設計の危険 詳細はこちら 素直に文章を設計する重要性 詳細はこちら 文字数を書くことができないお悩みの解決 詳細はこちら 論理チェック問題の解き方 詳細はこちら 添削を受て実力が上がる人・上がらない人 詳細はこちら 慶應SFC入試で大量の文章を読むアプローチ 詳細はこちら 安定的に受かるための考え方 詳細はこちら 一論文一中心命題の原則 詳細はこちら 論文の性格に合わせた論述スタイル 詳細はこちら 学習のすすめ方 詳細はこちら 脳科学と心理学に基づいたセルフコントロール術 詳細はこちら モチベーションチェック 詳細はこちら 学習密度を高める詳細はこちら 併願戦略と確率計算 詳細はこちら 必要なことだけをやる合格力養成講座 詳細はこちら テスト結果の考え方 詳細はこちら 直前時期の受験計画の立て方 詳細はこちら 併願の絞り込み方と判断基準 詳細はこちら 落ちる人の共通点と思考法 詳細はこちら やり直しができる最後の時期 詳細はこちら 秋口によくある記憶・勉強法の勘違い 詳細はこちら 成長しにくい性格の克服法 詳細はこちら 速読をしない人のための本の読み方 詳細はこちら 意識と方法の差から生まれる不合格 詳細はこちら 休憩・コーヒーブレイク プライドが高すぎることへの対象法は? 詳細はこちら 学習成果に対する意味づけ 詳細はこちら |
【牛山恭範プロフィール】
・スキルアップコンサルタント
・専門家集団Allaboutスキルアップの担当ガイド
・ヤフー(Yahoo)知恵袋 専門家回答者
人を成長させる事が専門。決して頭がいいわけでもなく、勉強が得意ではなかったが独自の学習法を使うことで小論文試験が難関で知られる慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部にダブル合格する。
2009年、技術習得の理論・原理(成長の原理)を「目標達成論」(エール出版社)で発表。その他高速学習(どんな人でも大量の記憶を形成させる)を可能にする、プロフェッショナルとして、年間約3千のメールサポート・電話サポート・直接指導をクライアントと行い、累積数1万を超えるサポート実績がある。慶應義塾大学総合政策学部在学中にパソコンの家庭教師などを経て店舗経営で起業し、現在株式会社ディジシステム代表取締役。技術の習得に関する周辺と、それを可能にする頭脳に関して研究を重ね現在に至る。(大学院では、思考力の研究を行い、研究は成功した。)現在は研究の成果を活かし、需要の多い分野で教育カリキュラムを構築し、技術を提供。
より高い次元の小論文指導、小論文添削サービスを提供する為にも、世界最高の頭脳集団マッキンゼーアンドカンパニーの元日本、アジアTOP(日本支社長、アジア太平洋局長、日本支社会長)であった大前研一学長より、BBT大学大学院にて問題解決思考の思考について師事を受ける。
ビジネスブレークスルー大学大学院(Kenichi Ohmae Graduate School of Business)経営管理研究科修士課程修了。(MBA)スキルアップの知見を用いることで、牛山自身の能力が低いにも関わらず、同大学院において、『東大卒、東京大学医学部卒、京都大学卒、東大大学院卒(博士課程)、最難関国立大学卒、公認会計士、医師(旧帝大卒)、大学講師等エリートが多数在籍するクラス』(平均年齢35歳程度)において成績優秀者(写真)となる。個人の能力とは無関係に「思考・判断力」「多くの記憶作り」等で結果を出すことができるスキルアップコンサルタントとしてマスコミに注目される。(読売新聞・京都放送など)他の「もともと能力が高い高学歴な学習支援者」と違い、短期間(半年から1年)で、クライアントを成長させることが特徴。
マッキンゼーの問題解決思考を上記大学院の学長である大前研一氏から直に師事を受け、各種技術習得、及び,問題解決型の 学習コンサルティングに活かした活動を行っている。現在は、東京工業大学大学院後期博士課程在籍。
全国の高等学校で外部講師として活動(紹介動画)撮影許可を頂いて撮影しました。2008年7月の映像です。
1月15日まで
※こちらの商品は、特別価格となりますので、返金保証の対象外となります。またクーリングオフの対象にもなりません。
※お支払い後、受講用IDとパスをお送りした後のキャンセル及び、返金には対応致しかねます。
※お支払い後であっても、受講用IDとパスをお送りしていない状態でのキャンセルには対応を致します。受講用IDとパスの受け取り前のキャンセルの場合で、すでに受講料をお支払い済みの場合は、返金手数料を引いた金額を返金致します。
※授業は、オンラインでのご提供となります。PC/タブレット/スマートフォンなどで受講いただく形です
※授業は、お申込み後、一斉に開講します。梅と竹の福袋では、視聴可能期間は、6カ月、松の福袋では、視聴可能期間は、12カ月です。
※授業は、お申込み後、すべての授業を一斉に開講します。視聴可能期間中は、いつでもどこでも、なんどでも受講が可能です
※割引券のご利用は、他の割引との併用は出来かねます。
※暴力団の方のお申込みはご遠慮ください。
こちらの商品は、特別価格となりますので、返金保証の対象外となります。またクーリングオフの対象にもなりません。
2023年1月15日までお申込み可能です。
新春限定福袋についての質問は、メールにてご連絡をお願いいたします。
メールでのご質問については、お休み期間中であってもメールを確認できた場合は、可能な限り返信を致します。