無料小論文添削~小論文で社会問題を考える



コロナ感染症に関する小論文を大募集!

 今ディジシステムでは、小論文で社会問題を考えるという活動を行っています。

皆さまから小論文を募集し、多くの方で共有し、社会問題をより深く考え、社会問題の解決についての糸口を見出すことを趣旨としています。

 

 前回は、いじめ問題、前々回は、死刑制度の是非について小論文を募集しました。


たくさんの方からご応募いただきました。

⇒ 死刑制度の是非を考える 

 

 現在募集している小論文の問題は以下の通りです。

 

 【問題】

コロナ感染症の爆発的な拡大に伴い、わが国の経済は大きく疲弊している。困窮するわが国がベーシックインカムの制度をイタリアにならって導入する場合、どのような制度であれば、わが国に導入可能だと考えますか。わが国の現状、特性、導入のメリット・デメリット・予想される問題点などを考慮して、あなたの考えを自由に述べなさい。(指定文字数1000字)※なぜ政策が機能するのか、なぜ予想される問題点をクリアできるのかなどについても、可能であれば詳述してください。


〈補足説明〉もしわが国では、ベーシックインカムの制度を導入することができないとあなたが考える場合、その理由を示した上で、どうすれば、その問題を解決することができるのかについての案を考えてもかまいません。


小論文に関するワンポイントアドバイスをします。


少しでも多くの方からのご応募いただく為に、希望者には、企画主催者の牛山が、受験生に無料で点数が上がるワンポイントアドバイスを行います。合格するつもりで、小論文を書き上げてお送りください。




提出者特典

・提出した論文へのワンポイントアドバイス※希望者のみ

・牛山の解答例

・弊社通信制論文指導塾(慶應クラス・慶應SFC特化クラス・文和会)の月謝特別割引(最大5000円×4か月分)※割引については、使用期限があります。※


ワンポイントアドバイスを受ける条件

1.お送り頂いた小論文は、メルマガ及びウェブサイトで、個人情報を伏せて掲載する場合がございます。個人情報(お名前など)は、必ず伏せますのでご安心ください。お名前の公開を希望する方は、公開希望とご記載ください。

2.高校生1年生~3年生・浪人生(20才くらいまで)又は、大学院受験者のみとさせていただきます。

3.ワンポイントアドバイスは、提出状況によりますが、添削返却までに10日程度~1か月ほどのお時間をいただく場合がございます。



応募方法

 小論文をお送りいただく際には、以下の4点を明らかにして、以下のメールアドレスへお送りください。

 

【必要事項】

1)氏名・公開の有無(公開(掲載)される際、公開OKな場合は、公開OK、公開NGの場合は、匿名希望と記載ください。)

2)年齢・性別 例)20歳 男性

3)職業 学生 会社員 教師など

4)ワンポイントアドバイスを希望するか、しないか

5)受験される大学や試験名(4.で希望するを選んだ人のみ


※ワンポイントアドバイスについては、、高校生1年生~3年生・浪人生(20才くらいまで)又は、大学院受験者のみとさせていただきます。


提出先メールアドレス


提出先メールアドレス⇒コチラをクリックして下さい。

 

 必ず件名に、『コロナ対策の小論文応募』と記載してください。

いただいたメールへ返信をいたします。必ず、返信ができるように受信設定をお願いします。



ワンポイントアドバイス(添削)者紹介 牛山恭範

・スキルアップコンサルタント
・専門家集団Allaboutスキルアップの担当ガイド
・ヤフー(Yahoo)知恵袋 専門家回答者 

 

 人を成長させる事が専門。決して頭がいいわけでもなく、勉強が得意ではなかったが独自の学習法を使うことで小論文試験が難関で知られる慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部にダブル合格する。

 

 2009年、技術習得の理論・原理(成長の原理)を「目標達成論」(エール出版社)で発表。その他高速学習(どんな人でも大量の記憶を形成させる)を可能にする、プロフェッショナルとして、年間約3千のメールサポート・電話サポート・直接指導をクライアントと行い、累積数1万を超えるサポート実績がある。慶應義塾大学総合政策学部在学中にパソコンの家庭教師などを経て店舗経営で起業し、現在株式会社ディジシステム代表取締役。技術の習得に関する周辺と、それを可能にする頭脳に関して研究を重ね現在に至る。(大学院では、思考力の研究を行い、研究は成功した。)現在は研究の成果を活かし、需要の多い分野で教育カリキュラムを構築し、技術を提供。

 

 より高い次元の小論文指導、小論文添削サービスを提供する為にも、世界最高の頭脳集団マッキンゼーアンドカンパニーの元日本、アジアTOP(日本支社長、アジア太平洋局長、日本支社会長)であった大前研一学長より、BBT大学大学院にて問題解決思考の思考について師事を受ける。

 

 ビジネスブレークスルー大学大学院(Kenichi Ohmae Graduate School of Business)経営管理研究科修士課程修了。(MBA)スキルアップの知見を用いることで、牛山自身の能力が低いにも関わらず、同大学院において、『東大卒、東京大学医学部卒、京都大学卒、東大大学院卒(博士課程)、最難関国立大学卒、公認会計士、医師(旧帝大卒)、大学講師等エリートが多数在籍するクラス』(平均年齢35歳程度)において成績優秀者(写真)となる。個人の能力とは無関係に「思考・判断力」「多くの記憶作り」等で結果を出すことができるスキルアップコンサルタントとしてマスコミに注目される。(読売新聞・京都放送など)他の「もともと能力が高い高学歴な学習支援者」と違い、短期間(半年から1年)で、クライアントを成長させることが特徴。

 

 マッキンゼーの問題解決思考を上記大学院の学長である大前研一氏から直に師事を受け、各種技術習得、及び,問題解決型の 学習コンサルティングに活かした活動を行っている。現在東京工業大学大学院博士後期課程在学中。

 

執筆書籍

小論文対策の書籍


その他、執筆書籍の一部

1.「自動記憶勉強法」(単著:2007年12月)


機材を用いたユニークな記憶方法について記述。同書は、その後、読売新聞記者の取材を受け、読売新聞全国版にて、8回連載される。(新聞記事あり。)


2.「小論文技術習得講義」(単著:2008年2月)


小論文の書き方、思考方法等を記載。意思決定方法、発想法などについて、感性を重視したアプローチを紹介。


3.「自動記憶勉強法 増補改訂版」(単著:2009年3月)


上記書籍改訂版。新しく章を書き直す。

4.~なぜ人は情報を集めて失敗するのか?~「目標達成論」(単著:2009年7月)


人の成長が起こる仕組みを3つの要素から説明することを試み、成長の原理を説いた書籍。


5.「小論文技術習得講義 増補改訂版」(単著:2009年11月)


小論文の書き方、思考方法等を記載。意思決定方法、発想法などについて、感性を重視したアプローチを紹介。


6.「自動記憶勉強法 改定3版」(単著:2011年4月)


上記書籍改訂版。新しく章を書き直す。


7.「勉強法最強化PROJECT」(共著:2011年6月)


学習本:弁護士・医師との共著。効果的な学習方法を戦略的に設計するための方法論を記載。同時に文系と理系の王道となる学習アプローチを記載。



8.「慶應大学絶対合格法」(単著:2011年9月)


慶應義塾大学に合格するための学習戦略を記載。心理学、言語学の研究結果等を踏まえ、効果的に学習を進めるアプローチを記載した。併願による合格確率を数学の独立施行の定理により確率計算し、理論上の合格率99%を実現するための考え方を紹介した。同書は、インターネットメディア「プレジデントファミリークラブ」で紹介される。その他、京都放送「ぽじぽじたまご」等のTV番組で紹介される。


9.~なぜ人は情報を集めて失敗するのか?~「目標達成論」 改定新版(単著:2011年11月)


人の成長が起こる仕組みを3つの要素から説明することを試み、成長の原理を説いた書籍。


10.「小論文技術習得講義 改定3版」(単著:2012年1月)


小論文の書き方、思考方法等を記載。意思決定方法、発想法などについて、感性を重視したアプローチを紹介。


11.「慶應小論文合格バイブル」(単著: 2012年5月)


慶應大学の入試問題を攻略するための小論文学習アプローチを問題解決学の手法を用いて記載。論理思考、意思決定法等を解説。同書は、インターネットメディアプレジデントファミリークラブで紹介される。


12.「機械的記憶法」(単著:2012年8月)


効果的な記憶方法を経営学の観点から考察した書籍。学習を「生産性」という観点からとらえ、生産性が高まる学習アプローチを生産管理、リスクマネジメント等の観点から考察した上で、記憶のアプローチを問題解決学で考察する。なぜ大量の記憶を人は実現できないのかという問題を扱い、問題を要素分解し、対処方法となる戦略軸を、ワークフロー化することで生産性を高める道を模索した。


13.「クラウド知的仕事術」(単著:2012年8月)


日々めまぐるしく変動するIT環境に適応するための考え方を記載。最新のデジタルデバイスなどを紹介し、ビジネスパーソンが知っておきたいティップスを紹介したティップス本。


14.「小論文技術習得講義 改訂4版」(単著:2013年4月)


小論文の書き方、思考方法等を記載。意思決定方法、発想法などについて、感性を重視したアプローチを紹介。


15.「小論文の教科書」(単著:2013年6月)


小論文には答えが無く、思考方法にも答えや正解が無いことを前提として、マッキンゼー流の思考アプローチを解説した小論文の思考方法解説書。考えることが軽視される風潮に警鐘を鳴らし、従来はネタ本が一般的であった小論文の分野において、思考する方法論をまとめた。論理思考の解説。


16.「速読暗記勉強法」(単著:2013年9月)


速読を用いた記憶方法を記載。ビジネスマン向けに情報処理のティップスを紹介した。インターネットメディア「ライフハッカー」でメディア掲載される。


17.「難関私大対策の急所」(単著:2014年1月)


受験生向けに京都大学を卒業し、岡山大学医学部に通う研修医と共に効果的であると考えられる学習アプローチを紹介。


18.「慶應大学絶対合格法」改定新版(単著:2014年3月)


上記書籍改訂版。新しく章を書き直す。


19.「慶應小論文合格バイブル」改訂版(単著:2014年8月)


上記書籍改訂版。新しく章を書き直す。(慶應大学受験で求められるスキル等を学部別にまとめる。)


20.「AO入試プレゼンテーション対策と合格法」(単著:2014年8月)


慶應SFCが行う『プレゼンテーション入試』対策を解説した書籍。MBAで学ぶプレゼン技法を主に慶應大学を受験する高校生に分かりやすく噛み砕いて解説。


21.「今からでも間にあわせる勉強法・受験法」(単著:2015年4月)


受験対策のティップスを紹介したティップス本。読解ストラテジー等で研究されている文章読解スキルを紹介。


22.「牛山の慶應小論文7ステップ対策」(単著:2016年4月)


慶應大学受験生向けの小論文問題解説書。具体的な問題の解き方、重要な背景知識の解説、データサイエンス系問題の練習問題等を収録。


23.「慶應小論文合格バイブル」改訂3版 (単著:2016年5月)


上記書籍改訂版。新しく章を書き直す。(学部別の小論文対策を詳細に解説する。)


24.「小論文技術習得講義」改訂5版 (単著:2016年10月)


上記書籍改訂版。新しく章を書き直す。


25.「小論の教科書」改訂新版 (単著:2016年12月)


上記書籍改訂版。縦書きを横書きにし、章を追加する。


26.「慶應大学絶対合格法」改訂3版 (単著:2017年1月)


上書籍改訂版。必要性が低い項を削除し、章を書き直す。


27.「慶應SFC小論文対策4つの秘訣合格法」(単著:2017年7月)


慶應義塾大学SFCの小論文試験対策について、有効な対策案を提示した実用本。



28.「牛山の慶應小論文7ステップ対策」改定新版(単著:2017年9月)


上記書籍改訂版。新しく章を書き直す。



29.「看護学部・医学部・看護就職試験小論文対策を10日間で完成させる本」(単著 2017年12月)


医学部・看護学部・看護師就職試験対策の小論文について、考え方、書き方を指南した学習参考書。



30.「慶應小論文合格バイブル」改定4版 (単著 2018年1月)


上記書籍の改訂版。小論文対策の章を分かりやすく書き直す。



無料電子書籍公開中




写真:経営行動科学学会 学会発表(牛山)
この他、複数の学会において査読付き論文を執筆。

 

クライアントの実績の一部

・教え子がダブルE判定から慶應大学に合格。
・教え子の成績がTOP0.1%に引き上がる。
・全国3位に急成長→慶應大学A判定に。
・北海道大学法科大学院次席合格。
・女子高生が2時間で速読を習得→名門津田塾大学に合格。
・医師の国家試験、公認会計士試験、薬剤師試験、弁理士試験など、難関国家試験にクライアントが合格。
・国立私立、資格試験、国家試験問わず、希望の試験に合格。
・全国模試で英語で二度日本一。
・慶應大学4学部(法・経・総・環)合格。
・大阪大学大学院主席合格。
・上記の他に、名門大学院、最難関大学院、東大、京大、などに合格実績がある。
喜びの声の一部のご紹介:東京大学合格者(詳細ページ)

模試 小論文全国1位

その他、ダントツの実績の一部

外部講師活動

全国の高等学校で外部講師として活動(紹介動画)撮影許可を頂いて撮影しました。2008年7月の映像です。

マスコミ掲載事例一部

・読売新聞(全国版)学ぼうのコーナーにて8回掲載(週間企画)
・京都放送 TV番組ポジぽじたまご 会社紹介 平成23年10月7日
・京都放送 TV番組ポジぽじたまご 平成23年11月4日放送
・産経関西 20年前とは変わった受験事情 平成23年12月9日

TV出演時の映像


受賞歴・受賞歴に準ずる内容など


「現代日本執筆者大辞典 5期」に収録される。(約1万名ほどの日本を代表する著者が収録された辞典)


小論文添削指導塾

慶應大学進学対策塾⇒慶應クラス ※慶應受験生はこちら

慶應SFC進学対策塾⇒慶應SFC特化クラス ※慶應SFC受験生はこちら

小論文添削指導塾⇒文和会 ※国公立、私立大学、資格試験、大学院試験などの論文のみ指導はこちら

国公立・私立大学・大学院・資格試験対策塾⇒逆算合格力プラス ※国公立、私立大学、資格試験、大学院試験全般はこちら

PAGE TOP
© 2010 - DIJI SYSTEM