

・スキルアップコンサルタント
・専門家集団Allaboutスキルアップの担当ガイド
・ヤフー(Yahoo)知恵袋 専門家回答者
人を成長させる事が専門。決して頭がいいわけでもなく、勉強が得意ではなかったが独自の学習法を使うことで小論文試験が難関で知られる慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部にダブル合格する。
2009年、技術習得の理論・原理(成長の原理)を「目標達成論」(エール出版社)で発表。その他高速学習(どんな人でも大量の記憶を形成させる)を可能にする、プロフェッショナルとして、年間約3千のメールサポート・電話サポート・直接指導をクライアントと行い、累積数1万を超えるサポート実績がある。慶應義塾大学総合政策学部在学中にパソコンの家庭教師などを経て店舗経営で起業し、現在株式会社ディジシステム代表取締役。技術の習得に関する周辺と、それを可能にする頭脳に関して研究を重ね現在に至る。(大学院では、思考力の研究を行い、研究は成功した。)現在は研究の成果を活かし、需要の多い分野で教育カリキュラムを構築し、技術を提供。
より高い次元の小論文指導、小論文添削サービスを提供する為にも、世界最高の頭脳集団マッキンゼーアンドカンパニーの元日本、アジアTOP(日本支社長、アジア太平洋局長、日本支社会長)であった大前研一学長より、BBT大学大学院にて問題解決思考の思考について師事を受ける。
ビジネスブレークスルー大学大学院(Kenichi Ohmae Graduate School of Business)経営管理研究科修士課程修了。(MBA)スキルアップの知見を用いることで、牛山自身の能力が低いにも関わらず、同大学院において、『東大卒、東京大学医学部卒、京都大学卒、東大大学院卒(博士課程)、最難関国立大学卒、公認会計士、医師(旧帝大卒)、大学講師等エリートが多数在籍するクラス』(平均年齢35歳程度)において成績優秀者(写真)となる。個人の能力とは無関係に「思考・判断力」「多くの記憶作り」等で結果を出すことができるスキルアップコンサルタントとしてマスコミに注目される。(読売新聞・京都放送など)他の「もともと能力が高い高学歴な学習支援者」と違い、短期間(半年から1年)で、クライアントを成長させることが特徴。
マッキンゼーの問題解決思考を上記大学院の学長である大前研一氏から直に師事を受け、各種技術習得、及び,問題解決型の 学習コンサルティングに活かした活動を行っている。
執筆書籍

マスコミ掲載事例一部
クライアントの実績の一部
外部講師活動
![]() |
![]() |
全国の高等学校で外部講師として活動(紹介動画)撮影許可を頂いて撮影しました。2008年7月の映像です。
TV番組に弊社のサービスが紹介されました。
代表の牛山がお話しました。
サポートの概要
慶應文学部推薦入試クラス小論文のみサポート内容は以下の通りです。
(1)DVD講座・オンライン講座の受講
(2)小論文添削
(3)小論文添削を受けて、わからないところ、疑問点を個別サポート
授業内容
コースによって、受講できる授業は違います。
小論文超入門編
※この講座は全てのコースで受講可能です。受講はオンラインです。


【講師】 牛山 恭範
【概要】小論文の書き方がまったく分からない初心者でも、書き方が分かるように解説します。
【ねらい】 絶対に合格できないレベルから、一気に合格できるかもしれないレベルまで引き上げることを狙いとしています。
必要最低限の書き方を学び、小論文をとりあえず書くことができるようにします。
【期待効果】 「小論文と呼べる文章を書くことができるようになること。」
【重要性】小論文の書き方は大学や大学院を卒業している人でも、我流で点数をとることができない構成になっていることが珍しくありません。
小論文指導は現在氾濫しており、何を指針としていいのかを知らない、分からない、理解できない人が増加中です。
やみくもに情報を集めても、意見の違う主張が多いだけであり、点数を取ることができるようになることが難しい状況があります。
このような状況下では限られた時間内にポイントを的確に教えてもらい、必要なことのみを実行することが大切です。
以下ハイライトをご紹介致します。(ほんの一部をご紹介すると・・・)
ハイライト | 小論文の世界へようこそ |
---|---|
小論文は作文とどのように違うのか | |
文章の構成 | |
問題設定、意見提示、理由データ、結論 | |
各部位に書くべき内容 | |
論点とは何か | |
日本が力を入れるべき政策は? | |
意見を述べてみよう(簡易練習) | |
理由を述べてみよう(簡易練習) | |
結論を述べてみよう(簡易練習) | |
まずは書いてみましょう。 | |
小論文という科目は理解を深めることで点数が上がる |
小論文7日間プログラム
※この講座は全てのコースで受講可能です。受講はオンライン講座です。


【講師】 牛山 恭範
【概要】 短期間で小論文をかけるようになる講座
以下ハイライトをご紹介致します。(ほんの一部をご紹介すると・・・)
合格小論文~標準編~ハイライト | 小論文の本質 |
---|---|
適切な問題設定とは? | |
そもそも小論文とは? | |
論理とは? | |
反論はしちゃいけないの? | |
反論のタイミング | |
多くの人が失敗してしまう小論文の問題点 | |
最大の落とし穴 | |
主な配点基準 | |
得点力を養成する為に大切な事 | |
高得点小論文~上級編~ハイライト | 読み取りのPOINT |
牛山式読解法? | |
議論の前提の設定? | |
命題とは? | |
理想論と責任の関係 | |
本番の為のシュミレーション | |
論拠とは?る | |
3つの論拠 | |
テクニック集 |
慶應大学専用小論文講座
この講座は、「徹底対策コース」の方のみ受講が可能です。オンライン講座です。

【講師】 牛山 恭範
【概要】この講座を一言で言い表せば、~慶應大学に適応する~という講座です。
【ねらい】まったく書く内容を思いつかない段階から、何を書けば評価されやすいのかを理解し、自分の力で書き上げる力をつけることを狙いとしています。
以下ハイライトをご紹介致します。(ほんの一部をご紹介すると・・・)
ハイライト | 何度書いても高評価をもらえない人の論理構成修正法 |
---|---|
図形の描き方 | |
原稿用紙に図形を書く方法の注意点 | |
SFC・経に特有の論点抽出法 | |
高得点を狙える他の受験生が使わない構成 | |
慶應大学が欲しい人材 | |
点数が劇的におちる理由になっていない理由 | |
総合政策学部はこういう人間を欲しがっている | |
環境情報学部はこういう人間を欲しがっている | |
一瞬で判断できる、落ちる答案の内容 | |
慶應大学の小論文の書き方 | |
慶應大学に合格できる見識の獲得方法 | |
戦略の再確認 | |
文脈を超える重要点 | |
出題文分析力 | |
慶應大学向けの構成 | |
合格する表現力 | |
問題解決力 | |
論理の前提をつぶす反論 | |
論点の整理 | |
並列の論理と直列の論理 | |
反論力 | |
反論技法 | |
よくある減点答案例 | |
分析法・思考法 | |
最頻出○○型問題の書き方 | |
一般的に言われている安全な構成と慶應大学専用の構成の違いと注意点 | |
小論文の力が無い場合、短期間でどうにもならない時の対処法 |
その他の授業
※この講座は全てのコースで受講可能です。受講はオンラインです。
2013年度 慶應大学文学部 推薦入試過去問題解説(解答例付)
2012年度 慶應大学文学部 推薦入試過去問題解説(解答例付)
2011年度 慶應大学文学部 推薦入試過去問題解説(解答例付)
2014年度 慶應大学文学部問題(一般入試)解説(解答例付)
2013年度 慶應大学文学部問題(一般入試)解説(解答例付)
2012年度 慶應大学文学部問題(一般入試)解説(解答例付)
2011年度 慶應大学文学部問題(一般入試)解説(解答例付)
2010年度 慶應大学文学部問題(一般入試)解説(解答例付)
2009年度 慶應大学文学部問題(一般入試)解説(解答例付)
2008年度 慶應大学文学部問題(一般入試)解説(解答例付)
個別サポート(電話等による個別対話)
小論文の添削終了後、疑問や質問の個別サポート(60分要予約)
※原則として、電話での対応となります。ご希望される場合は、スカイプなどの、インターネット無料テレビ電話を使用することも可能です。
【講師】 牛山 恭範
添削のみを希望される方
添削のみを希望される方のために、過去問題(英作文添削を除く)を5回、添削するコースもあります。
※過去問題は、ご自身でご用意下さい
入塾の手続きと入塾後の流れ
(1)受講料のお支払い(一括払い)※代金引換郵便の場合は、商品と引き換えにお支払ください。
(2)オンラインの動画授業を受講。(移動時間でもOK。)
(3)小論文を解いて提出。
(4)小論文の添削終了後、自宅へ返送又は、メール添付
※上記までのやり取りの間、疑問点などについては、メールや電話相談(予約制)であなたの問題を解決していきます。
「慶應文学部推薦入試対策クラス」 小論文のみ対策コース
小論文の添削回数と受講出来る授業によって料金が代わります。
(以下の料金は、税込み価格です。提出頂いた小論文添削は、試験日前日までに終了するよう返却を致します。 )
簡易対策コース |
---|
・受講料 41.500円
受講料に含まれる授業 【オンライン】小論文7日間プログラム 【オンライン】小論文「超」入門編 【オンライン】2011年~2013年推薦入試問題解説 【オンライン】2008年~2014年一般入試問題解説
受講料に含まれる個別サポート 【小論文添削回数】1回往復 【電話Skype相談】1回(60分) 【メール相談】無制限
|
添削重視コース |
・受講料 86.500円
受講料に含まれる授業 【オンライン】小論文7日間プログラム 【オンライン】小論文「超」入門編 【オンライン】2011年~2013年推薦入試問題解説 【オンライン】2008年~2014年一般入試問題解説
受講料に含まれる個別サポート 【小論文添削回数】6回往復 【電話Skype相談】3回(1回60分 合計180分) 【メール相談】無制限
|
徹底対策コース |
・受講料 109.040円
受講料に含まれる授業 【オンライン】小論文7日間プログラム 【オンライン】慶應大学専用小論文講座 【オンライン】小論文「超」入門編 【オンライン】2011年~2013年推薦入試問題解説 【オンライン】2008年~2014年一般入試問題解説
受講料に含まれる個別サポート 【小論文添削回数】1回往復 【電話Skype相談】3回(1回60分 合計180分) 【メール相談】無制限
|
追加料金 |
・英作文添削:4回 5000円 (※現在受付停止しています) ・小論文添削:1往復 14.000円 (スピード添削料込) ・skype・電話相談:30分 5,000円 ※追加料金については、希望者のみです。 お申込みコースの内容をすべて消化された後、追加分だけお支払い頂きます。
|
※電話Skype相談は事前予約が必要です。
「オススメな人」と「オススメではない人」
【お勧めではない人】
合格するには大手が良いという堅い信念がある方はお勧めではありません。弊社は小さな塾です。小さな塾だからこそ、一人一人丁寧に対応ができるのですが、そこに価値を見出さない方には、お勧めではありません。
【お勧めな人】
合格することを重視する方には大変お勧めです。費用を抑えることができるということは、さらなるサポートを受ける場合は、その分躊躇もなくなるということです。10日で慶應大学に合格した子も、短期的に圧倒的にレッスンを繰り返しました。
やる気のあるあなたのお申し込みをお待ちしています。
よくある質問
Q:私は地方ですが大丈夫でしょうか。⇒大丈夫です。
Q:メールで小論文を送ることはできますか。⇒大丈夫です。
【今まで合格者からいただいた感想など】
ココから確認できます。→詳細はこちら
その他、ご質問やお問い合わせがございましたら、以下のボタンをクリックして、ご質問をお送りください。
追伸
追伸1 予告なくサービスが終了することがございます
サポート品質を保つため、現在弊社では、アルバイト講師による指導を実施しておりません。したがって、予告なく定員に達した場合は、サービス提供を終了することがありますが、あらかじめご了承ください。
追伸2 一人一人、自分の想いを形にしてほしい
私がこの仕事をしている理由は、受験生の側に立ったサポートをしたいからです。将来自分がやりたいことや、自分自身が叶えたい将来の漠然とした方向性があると思います。時には、今具体的に将来の夢や目標が無い人もいると思います。私はそれでもいいと思います。朝から晩まで勉強を若い時にすることが必ずしもいいことかどうかは分かりません。また、早い時期から明確な目標を持っていれば立派ですが、それとて、いいかどうかは分かりません。ただ、単に優しいだけの普通の若者がいても不思議ではありませんし、そのような子が、人よりも劣っているということもありません。ただただ、今の目の前の目標を実現するために努力する人の手伝いをすることが、この仕事のやりがいです。