慶應大学文学部 推薦入試 2013年小論文の問題の解説

慶應大学絶対合格情報
ここでしか手に入らない慶應合格・不合格情報、暗記法、思考法小論文対策を無料提供!

~メールマガジンについて~

メールマガジンでは、慶應大学に特化した情報をお届けします。小論文の点数を上げる秘訣や、記憶量を増やすコツなどの情報です。メールマガジンではサービス・役務のご案内もあります。その為に無料提供となっています。プライバシーポリシーはこちら・メルマガ解除はこちら

慶應大学文学部 2013年 推薦入試小論文 過去問題解説


こんにちは。
牛山です。

本日は、2013年度の慶應大学文学部の問題解説です。(推薦入試)

【1】概要

(1) テーマ
この年は、倫理についての課題文が出題されています。

倫理が現代社会において衰退しつつあることについて、警鐘を鳴らすような内容になっています。
(2) 問題構成
問題構成は例年通り、以下のような形です。

設問1:論述問題
設問2:オーソドックスな説明問題
設問3:英訳問題
設問4:英訳問題

英作文と小論文がセットになったような問題です。

【2】特徴


文学部の問題の特徴は論述文字数、説明文字数の少なさです。

約300文字程度の説明と論述を行わせるものですので、あまり無駄なことを述べている余裕がありません。

ある程度キビキビ、要点を抑えて記述することが求められます。

一般入試では、それなりの論述を行わせるとのは、やや対照的な内容になっています。

【3】対策


説明問題に強くなることが大切です。
一般入試とは違い、推薦入試では、読み取りの難易度はそこまで高くありません。(2011年度はやや読みにくい文が出題されていますが。。)


したがって、読解力で勝負が決まる部分は少なく、実質的には言語化する力や説明能力、記述力で点数が決まっていく性質があります。

何度も添削を受け、記述による減点が最小限となるように勉強をしていきましょう。

論述問題については、論述の基礎的な力を養成することが大切です。日々の小論文の学習が点数に反映されますので、細かな点を含めてしっかりと日々の学習に取り組むことが合格につながります。

(ここは、どの学部にも共通することですね。)

【4】倫理とビジネス


(1) 出題傾向と実態
文学部の課題文では多くのケースで、近代批判、経済学批判、経営学批判を行うことも多いです。

比較的この手の出題が目立ちます。

文学部はその存在意義、学問の意義そのものが、一般社会から問題視されることもあるので、そのことを反映しているのかもしれません。

その際にやり玉にあげられるのが、経済学などなのですね。

市場経済は人の欲望によって成立しているという前提に立った場合、当然このような見方もできるかと思います。

ただ、文学部を出た後に、社会に出てどこかで働く人は、自分の労働を通して、経済的な活動を行う必要がありま
す。

文学部を出たので、社会主義国家で、労働しますという人はあまりいないはずです。

教職にしろ、医療活動にしろ、法務サービスにしろ、公務員にしろ、無給で働く人はいません。

どこからか、給与が支払われます。
資本主義国家で働くということは、自分の労働を社会に提供することに他なりません。

この時に、経済活動そのものを悪と見なして、徹底的に批判していた人も、また同様に自分がその主体とならざるをえず、一人一人が経営者意識を持ち社会に奉仕するようになります。
(2) 感情的になる答案
特定の正義論が心理的に幅をきかせるようになると、自分が正しく、他が間違っていると感情的に考えるようになります。

こうなった時、答案が乱暴な論調になることが珍しくありません。

この手の失敗はどの学部の受験生もよくやってしまいます。

感情的にならずに答案を作成するように心がけましょう。ここが原因で不合格になる受験生は意外と多いのです。
(3) ビジネススクールを擁する慶應大学
私が経営者だからというわけではありませんが、基本的に慶應大学などの私学を目指す人は、商業活動全般を否定的に見るのはバランスが欠けた思考になるリスクがあります。

そもそも塾の費用を一定額徴収することを重要案件と見なすことから私学は発展してきた経緯があります。

慶應大学そのものがその先駆けであったことは忘れるべきではないでしょ
う。

商業活動を行うということは、社会の公器として企業を位置づけ、その活動を通して、社会に価値を提供することに他なりません。

今後の高齢化社会で、多くの人の生活を支えるのは、税金です。

企業活動が価値を提供するだけに留まらず、税金を支払うことを通して、社会に貢献することは、我々が生きる社会システムの中で、重要な役割を個々人が果たすことを意味します。
(4) 赤字でも実行
上記のような役割があるため、一般的に企業が利潤を追求することは、欲望が主体となっていると考えすぎることは、やりすぎれば卑屈な詮索となります。

ビジネスエシックスという倫理の科目を私が大学院で学んだ時、J&Jという企業のある取り組みを学びました。

行動規範を理念のレベルで徹底して社員が認識することにより、大きな事故を回避し、社会的な評価を得た事例です。

有名な事件につき、
以下ウィキペディアからの引用です。
----------------------------------

1982年タイレノール殺人事件

1982年9月29日、シカゴ近郊のイリノイ州エルクグローブ村の12歳の少女が「タイレノール Extra Strength(カプセル)」を服用したところ混入されていたシアン化合物によって死亡。以後計5瓶のタイレノールによって計7名の死者を出した。この他に毒物が混入された3瓶が回収された。事件は未解決で、この後シカゴ周辺では1986年エキセドリン殺人事件のような多くの模倣事件が発生した。

この事件でジョンソン・エンド・ジョンソンは「タイレノールにシアン化合物混入の疑いがある」とされた時点で迅速に消費者に対し、125,000回に及ぶTV放映、専用フリーダイヤルの設置、新聞の一面広告などの手段で回収と注意を呼びかけた(1982年10月5日、タイレノール全製品のリコールを発表)。およそ3100万本の瓶を回収するにあたり約1億USドル(当時の日本円で約277億円)の損失が発生。事件発生後、毒物の混入を防ぐため「3重シールパッケージ」を開発し発売。この徹底した対応策により1982年12月(事件後2ヶ月)には、事件前の売上の80%まで回復した。

----------------------------------

もしこの企業が何らかの使命を持たずに運営されていたのであれば、277億円もの損失を出してまで徹底した対策はしなかったでしょう。

強い使命感と共に働いている人もまたいます。バランス感覚を大切に感情的にならず、勉強していきましょう。

【5】解答例


総合考査Ⅰ
【設問1 解答例】
 倫という文字が持つ厳しさとはどのようなものだろうか。私は服務規程のような義務感から生まれる動機ではなく、個人が持つ道徳意識から生まれる動機について、自分自身が厳しくある意識であると考える。
 仮に服務規程程度の感覚から生まれる倫理感であれば、それは倫理と呼ぶべきものではなく、筆者が述べるしつけの部類のものである。一方で倫理とは、企業活動で言えば、社会貢献、社会的価値を追求するものだ。ビジネスエシックスで有名な企業にJ&Jという世界的に有名な企業がある。数億円の赤字を出しても、末端の社員が医療品の全面回収を行った事例が有名である。この事例は、道徳意識から生まれる動機の事例である。

 

【設問2 解答例】
 ネイションを中心とする教育について、著者は否定的な見解を示す。近代国家が成立するまで、教育は宗教が受け持っていた。日本においては寺子屋がそうであり、国外においては、キリスト教の教会などがそうであった。ところがこれが近代になるにつれて事情が異なってくる。宗教的な場での教育が、国家のみならず人類の救済をも考えていたのに対して、ネイションを中心とする近代国家以後の教育では、道徳教育や倫理学が失われ、国家のためであれば人を殺しても良いという教育が実質的に行われるようになった。本当にこれでよいのかという反省をもとに、20世紀以後、様々な改革が行われるようになったのである。ネイションを中心とする教育が倫理的な観点を重視せず教育を行うことにより、国家から倫理観が失われつつある点において、著者はネイションを中心とする教育について否定的な見解を有している。

 

総合考査Ⅱ
【解答例】
 集団の中で、一人でいることの積極的な意味とはどのようなものだろうか。私は思考の独立性を保つという意味、価値があると考える。
 組織心理学の世界では、同調効果があることが確認されている。人は集団の中では、個人の意見を殺し、他の人の意見になびく性質がある。他の人の顔色をうかがうことは人間社会においてある意味では極めて重要なスキルである。しかし、一方でこのような同調効果から、他の人の顔色を元に、自己評価を気にしつつ自分の考えを巡らせることにより、思考力が低下するデメリットもある。他人の政治力や政治的圧力に屈せず、一人でいることにより思考の独立性を保つことが一定程度可能となる。
 以上、思考の独立性という観点から、一人でいることの積極的な意味が存在すると私は考える。


和文英訳問題の解答例


こんにちは。
牛山です。

今日は、過去3年間の慶應大学文学部
推薦入試の英作文解答例と、英作文対策についてのお話です。

【1】英作文問題解答例

(1) 2013年
There is a natural park near my house and they prohibited the entry of all vehicles in order to prevent bikes and motorcycles coming into the park. Baby buggies were not allowed in the park without exception, for they also have wheels. My wife could not read the Japanese warning signs back then so she went in without knowing about the rule and was warned.

「baby buggy, buggy 」「乳母車」
「without exception」 「例外なく、残らず、一律に」
「vehicle 」「(車輪の付いた)乗り物、車両」
「Japanese warning signs」「日本語の注意書き」(1つとは限らない、恐らく2つ以上あると思われるので複数形にしておくのが無難)
※ 複数形s,es には注意して文章を書きましょう。英作を書き終えても見落としが無いよう何度もチェックしましょう。

(2) 解答例の作成について
英作文の問題解説、解答例づくりは、マユ・ヴィラネバ先生にお願いしています。
慶應クラスでは、英作文の添削も受付ています。(別料金)

今回は、aについてのみご紹介しましたが、塾では、記述問題及び、英作文のすべての解答例をご紹介しています。

マユ先生プロフィール
http://www.skilladviser.com/base/sixyouron/sr-2/index.html

米国在住の、プロフェッショナルです。
PAGE TOP
© 2010 - DIJI SYSTEM