慶應大学 法学部合格 Fさん(小論文全国1位)
詳細を見る
2年連続で全国1位が出ている偏差値87,9を生み出した「看護専用小論文指導」「医療系小論文指導」をお届けします。 |
詳細を見る
詳細を見る
Hさんは、牛山が書いた小論文の書籍を5冊読んで「全国1位になりました。」と連絡をくださり、その後入塾し、慶應大学に合格しました。
詳細を見る
その他、小論文が難しいことで有名な慶應大学に多くの合格実績があります。
もちろん、医療系の作文・論文試験でも成果が出ています。
慶應大学への合格実績が多いのは、当塾は慶應大学進学専門塾も運営しているからです。
国立、私立を問わず、多くの種類の試験、看護の試験で合格実績があります。
落ちる小論文95% |
小論文合格の方程式![]() 筑波大学の名誉教授は、多くの小論文本はダメだと述べています。いわんや、ネットに転がっている情報などもってのほかです。 それではどうすればいいのでしょうか? 結論から言えば、小論文試験で合格するための方法は次の通りです。 【小論文合格の方程式】「型にはめない考え方」×「世界標準の書き方」=合格
型にはめない考え方とは?![]() ※牛山が書いた図
ほとんどの小論文指導は、自分の頭で考えることを放棄することを教えています。 型にはめない考え方とは、この真逆であり、当塾で指導している「自分の頭で考える」小論文です。 小論文の合格の方程式を意識しましょう。 【小論文合格の方程式】「型にはめない考え方」×「世界標準の書き方」=合格
この事情について、詳しく知りたい方はここをクリック 小論文についての根本的な不合格要因【本質的な問題点】 |
私は慶應大学でもっとも小論文の配点が高い学部に一発ダブル合格し、大学院では東大卒以上の成績を取り、トップになり、博士課程でも9割近い点数を取り、実質的にほぼ満点で合格しました。そして、私が教える小論文指導で全国模試全国1位の報告を3年連続でもらい、偏差値87.9の報告をもらっています。こんな人は日本中探してもどこにもいません。
大事なことは、自分は下手だと思っていない人は、点数など上がりはしないということです。
慶應大学が公表している受験生の平均点は49点だったりします。
ある年の慶應法学部受験生の平均点は49点でした。
平均点が49点ということは、60点くらいの人もいれば、40点、30点、70点くらいの人もいるということです。
多くのケースで、平均点部分にもっとも人が集まるので、多くの受験生は50点前後しか点数を取ることができていないということになります。
けっこう自分はやれている・・・
自分はすごい・・・
受かるんじゃないか・・・・
こんな風に考えている人の点数が高いのを、私は見たことがありません。
今までに1万点以上慶應受験生の小論文を私は添削してきました。
大体こういう人の点数は50点前後です。
小論文は誰でも教えることができます。誰でも教えられます。
あなたも、今この瞬間から先生になれます。
何を教えてもいいからです。
考えてみてください。
小論文の書き方など100種類くらいネットで提案されています。
何の根拠があるのでしょうか。
何の根拠もありません。
【指導の事例】
最初に原因を書いて、対策案を書けば受かります。
メリットやデメリットを書けば受かります。
確かに~しかしと書けば受かります。
こんな指導が巷やネットにあふれています。
そして、筑波大学の名誉教授は、市販の本の95%の指導はダメと言っています。
ですから、あなたも今この瞬間から小論文を教えることができます。
しかし、そうやって考えればすぐに分かるように、点数を上げるのであれば、
点数を取ることができない人が、点数を取る方法を教えることはできません。
世の中には、特定の小論文指導について、いろいろな批判があることがあるようです。
しかし、私はこう考えます。
教える側が何点取れたのかを公開もせず、「教えます」というのが最も不誠実であると。
そもそも教えられている側は、教えている側が本当の実力者なのかどうかを判定する基準が全くありません。
書かれた文章だけを見て、そこを判定できる人は、そもそも、既にA判定が取れる点数を取れます。自分で判断できる実力がないから50点、60点、70点、あるいはそれ以下の点数なのです。
書店にある書かれた本は、どこの誰がゴーストライターで書いたのか分かりません。
合格実績は、受験業界は嘘だらけです。
合格率も合格数も、合格報告も、存在しない、捏造などということは、受験業界では日常茶飯事です。
安売り塾なら、安い月謝に集まった受験生が大量に不合格になり、一部が合格します。
ウブな受験生は、ネットで評判を調べれば、真実が分かると勘違いをしており、その検索を待ち受けるように用意された記事に簡単に騙されています。
本当に点数が取れる人が教えているのであれば、広告くさいことはありません。
もし仮に、あけすけに述べるとすれば、
点数を取ることができるかどうか分からない人が教えている教育が最も広告臭い(商売優先)でしょう。
同様に、点数を取ることができるのかどうか分からない人が教えている教育が最も不誠実な学校経営と言えるでしょう。
言うまでもなく理念先行で、教育指導するということは、指導者に実力があることが教育業界では大前提となります。
その意味で、「あなたが損をしないために」指導者が、自分が何点取れたのかを公開することは、最も誠実であると私は考えます。そうしなければ、あなたは、どこの誰に教えてもらっても、だまされた・・・と感じるでしょう。教える側が、60点や70点しか取れていなかった・・・などということがあれば、本当に教えてもらっている内容が、適切なのかどうか分かりません。
ところが、試験は60点や70点取れば合格です。
つまり、ギリギリ合格できるラッキー合格ならば、そもそもあなたがだれかから、貴重な時間を使って何かを学ぶ必要はないと言えます。
従って単なる合格者に教えてもらうということは、一見すると意味があるように思えて、現実にはほとんど意味がないと言えます。
そこで、恥を忍んで、私の点数を公開します。
以下、2時間で6000字を書く博士後期課程論文試験での牛山の点数。(約9割の点数を確保。)※学士レベルや修士レベルの試験ではありません。現在は国立東京工業大学大学院後期博士課程在籍しています。
論文テストは、満点は存在しないので、9割がほぼ満点です。
論文成績がトップの人物にだけ与えられる奨学金通知書の内容。
私は大学院在学中に、東大卒、東大院卒、東大医学部卒、東大博士課程修了者、京大卒、旧帝大卒の医師、国立大学出身の医師、ソウル大学卒業者などが在籍するクラスで成績優秀者になっています。
A+というごく一部の人しかとることができない9割以上の点数を確保した人でなければ成績トップにはなれません。
世の中の小論文指導の約90%は、「小論文は才能ではない」と指導する世の中の小論文指導の約90%は、「小論文は才能ではない」と指導する
つまり、小論文は才能ではなく、この必勝パターンの構文にはめることで合格できるという理論があります。この理論が全体の小論文指導の約90%程度です。
しかし、本当でしょうか。
受験業界の嘘と私たちは闘います。 |
小論文で高い点数を取るために、あなたがやるべきことは大きく2つです。
やるべきこと1:世界標準の書き方を知る
やるべきこと2:型にはめない世界最高レベルの考え方を知る
私がこの2点(「世界標準の小論文の書き方」、「世界最高レベルの型にはめない思考法」)について、あなたにアドバイスをすることができる資格とは何でしょうか。
【世界標準の書き方を指導する資格について】
資格1:世界トップスクール東工大(世界工学系14位)の博士課程で研究をしている。
→東工大は、論文の書き方について、ハイレベルであり、要求も厳しい大学です。
資格2:屁理屈禁止!自分自身が、論文テストで常に9割程度の点数を確保。
→どんな教え手も「これで点数が上がる」と言うのはやめにして、自分自身の点数を公開すべきです。英語や数学、面接で合格したのかもしれないのですから。
資格3:論文を書くプロを養成する博士課程の入試でも、2時間で6000文字書くという厳しい条件の中でほぼ満点の9割程度の点数を確保。
→修士課程レベルまでの簡単な試験で、点数が取れても仕方がありません。2時間で6000文字書くような、ハイレベルな試験でも、点数を確保できて、はじめて高いレベルを指導可能です。
「このように書いてはいけない」「小論文のルールブック」というような類の本に書かれている、いわゆるルールが、私から見るとめちゃくちゃです。
~世界の天才が集まるケンブリッジ大学~
私が大学院修士課程に在学していた時のことです。クラスメートの東大卒の1級建築士が、こんな発言をしました。
『ケンブリッジ大学の医学部の面接で、受験生が面接室に入ると、開口一番、大学教授は
「なぜ細胞は死ぬのかね?」と聞いた
らしいよ。』
写真:世界トップスクールのケンブリッジ大学(ノーベル賞受賞者多数輩出)
彼のケンブリッジ卒の友人は、家に遊びに来ていたそうです。
この質問は、学生の知性を推し量る質問です。どの医学書を開いても、なぜ細胞は死ぬのかについて、明確な答えは書かれていません。図書館で調べた知識やネタ本の知識で突破できるような試験をケンブリッジ大学は用意したくないと考えているのでしょう。慶應大学も同じです。
ネタ本を読んでも、どこにもなぜ細胞が死ぬのかについての答えはありません。また、誰かがこのネタを作っても、そんなものには意味はありません。当時私はこの質問を大変興味深く感じ、クラスメートと、細胞が死ぬ理由について、大学院で議論をしました。議論は、エントロピーの法則や永久機関の話に及びました。無機物からなぜ有機物が誕生したのか、そして、その有機物が進化の過程で、どのように細胞分裂という手段を形作り、40億年を超える地球の歴史の中で、生命活動のレベルを引き上げていったのか、議論は続きました。そして、生命に『死』というシステムが、太陽エネルギーを効率的に伝達するために組み込まれたのではないかという仮説に私は到達しました。
ここで正解主義の人は、正解にこだわります。正解こそが評価されると考えているのです。しかし、世界一の理系大学マサチューセッツ工科大学では、試験の答えよりも、そのプロセスを評価するそうです。その理由は、『答えだけが正解で、そのプロセスを考えることができない人間は、エンジニアとして最も危険だから』だそうです。日本で主に行われているのは、正解主義の暗記教育です。一方で、世界トップスクール(世界の数万の大学の中で上位5大学ほどのトップスクール)は、知性を求めており、どうやってその正解にたどり着こうとしているのか、その思考プロセスの巧拙、優劣を評価しています。
なぜ、細胞は死ぬのかね?というケンブリッジ大学医学部の面接の問いに話を戻しましょう。
もしも、この問いが、『なぜこの試験管の中の細胞は、昨日死んだのか』と質問されれば、それは原因を問われています。このケンブリッジ大学の試験で問われたのは、原因ではなく、一般原則である理由です。知性は理由を要求するのです。物理学者のニュートンは、なぜりんごは木から落ちるのかという問いから、万有引力の法則を導いたと言われています。この考察も、なぜ今回目の前にあるリンゴは今落ちたのか?という問いではありません。リンゴが木から落ちるのであれば、なぜ月は地球に落ちてこないのだろうか?という考察が、一般法則発見の手掛かりになっています。ニュートンは、ケンブリッジ大学卒であり、微積分法、万有引力の法則、ニュートン力学などの発見者として、有名です。
私は『脱テンプレート解法』を掲げ、『考える小論文』を提唱しています。そして、若い受験生に、どう考えるのかを指導してきました。その結果3年連続で全国1位、偏差値87.9などの報告をもらっています。一方で・・・
あなたは、「この小論文解法で受かる」という主張や説を見たことはありませんか?
テンプレート思考とは、大体以下のようなものです。
「〇〇方式小論文必殺法」
「〇〇の最強の書き方」
「譲歩構文法(確かに~しかし・・・)」
「反論の取り扱い法」
「原因を考えた後に対策案を書く」
「最初に〇〇する」
「発想法はこれを使う」
あなたはこのような「構文」「ワンパターン解法」を使っていませんでしたか?
あなたは「問い」を書く論文指導を受けていますか?
~点数が低くなるテンプレート思考と「考える小論文」~
テンプレート思考は実質的には何も考えていません。考え方を教えてもらっているのではなく、「何も考えなくても文字数を埋めることができる考え方」を教えてもらっているからです。
このような、なんら知性を要求しない浅い考え方と、知性の限界に迫る『真の高みに到達する考える小論文』とでは、どちらがあなたの頭を良くして、難関一流大学に合格できるでしょうか。
言うまでもありません。答えは、『考える小論文』です。だからこそ、当塾の塾長である牛山の小論文指導により、小論文日本一が3年連続で出ているのです。
ごく一部の才能やセンスに恵まれた生徒だけが、上位の成績を収めることができる『テンプレート解法』に対して、当塾が指導している~脱テンプレート思考~『考える小論文』は飛躍的に生徒の成績を伸ばしてきました。
そして、この大学教授が書いた本には以下の内容も書かれています。
------------------ここから---------------------
このような環境の中で、論述的な文章を書いたこともない生徒たちに小論文の書き方を教えるために用いられるのが、一定のパターンに沿って段落ごとに文章を流し込み、形式的にそれらしい体裁を整える方法である。
だがこの苦肉の策は、いつのまにか小論文指導の基本として信奉されるようになり、実際に書かれる答案もほとんどがフォーマット化されていくことになる。
(中略)
そこに必要事項を落とし込んでいくことによって全体の構成を整えるやり方が伝授される。それを反復していれば、書くことへの抵抗感が払拭され、どのような問いかけにも対応できるようになるという幻想は、受験生はもちろん指導者のなかにもあるし、・・・
---------------------ここまで--------------------
あなたは、慶應大学の教員が、ワンパターン解法のテンプレート思考で入試をすり抜けられるほど間抜けだと思いますか?
大学側は、何も考えることができない受験生を合格させたくないと考えています。言い換えれば、だからこそ小論文試験が用意されています。それにも関わらずテンプレート思考で受験生が受験するとどうなるでしょうか。対策が強化されます。
図式化問題の強化 2016.2017年度 総合政策学部
図を描かせる問題というのは、作図力を見る問題ではありません。テンプレート解法で試験を潜り抜けようとする学生の文章力に惑わされずに思考力を見ることが主眼であると考えられます。ワンパターン解法で対策をしようとしているあなたは、既にもう対策を始められている可能性があります。それにもかかわらず、まだあなたはワンパターン解法で試験をすり抜けようとしているのですか。そのようなリスクを冒す意味はありません。
変則的な問題の追加(物語を作りなさい)2018年度 環境情報学部
2018年環境情報学部の入試問題は、物語を作りなさいというものでした。原因を書いて対策案を書けば受かると、ワンパターン解法を教えられていた受験生は、苦しんだでしょう。英語ができるか、一部の才能やセンスがある受験生が合格しました。
理数系的な問題の出題 2018年総合政策学部
内容の理解を問うパズルのような問題が出題されました。結局のところ、どのように述べるかというよりも、考えることが純粋にできるかどうかが問われました。
大学側とのいたちごっこは昔から続いています。この意味のない連鎖を断ち切る方法は簡単です。あなたの知力を伸ばし、考える力をつければよいのです。そのための脱テンプレート思考の考える小論文教育が当塾の指導です。そして、ダントツの成績アップを実現してきました。
1.ピラミッドストラクチャーを使えばいいなどというのはテンプレ思考の典型
私が拙著『慶應小論文合格BIBLE』を書き、その中でフレームワークを紹介してから、マネをする塾が続出しました。フレームワークと言えばかっこうがいいからです。その典型はピラミッドストラクチャーです。しかし、このフレームワークの間違った使い方が、流行ってしまいました。思考に関する素人が、フレームワークはこうだろうという具合に本を斜め読みして、勘違いをして、受験生を教えるようになったことが原因です。
2.慶應法科大学院主席合格の弁護士は、構文思考を否定
構文当てはめ型の解法について慶應法科大学院主席合格の弁護士は、『構文の使用は、受験心理として分からないことはないものの出題の根本理念に反し大変危険である』と『論文センス錬成道場』という書籍の中で断じています。ワンパターン解法はどのような論文テストでも危険だということでしょう。
※ご注意:この本は、小論文の本ではなく、法律論文対策の本です。
あなたは設問の要求よりも、解法や構文を重視した書き方をしてしまっていませんか?
近年設問の要求を無視して、構文(ワンパターン解法)を押し通す答案が目立つようになりました。澤田名誉教授が述べるように、非常に危険な考え方です。
原因を書いて対策案を書く答案や、『確かに~しかし・・・』と書く答案は、大きく減点されることが非常に多いものです。ほとんどのケースで、これらの答案は、構文に当てはめることだけを目的として書かれており、肝心要の内容が無いものがほとんどになってしまっています。構文に当てはめたので、正解だろう・・・という勘違いが、内容を不適当なものにしてしまっています。
構文に当てはめている文章を見た教員の心理は次のようなものです。
(またこの解法か!正直ウンザリだ。この子も考える力が無いからこんなのに頼ってめちゃくちゃな文章を書いてしまうんだろうな。なんだかこういう自分の頭で考えることができない学生や、問いを無視している学生、自分で考える努力をしようとしない学生の答案を見ているとイライラしてくるな・・・)
そして、(こんなの35点くらいだろう)などと思われてしまうことも多いでしょう。
序論とは問いがある段落であり、本論とは、論証している段落であり、結論とは、結論が書かれている段落のこと
あなたは複雑すぎる「構文」を詳しいから良いやり方などと勘違いしていませんか?
いろいろな本やウェブサイトでは、小論文の広告宣伝が踊っています。どの小論文指導も、『我こそは正しい指導なり』と主張しており、結局のところ、点数が上がると謳っています。しかし、本当にそうなのでしょうか。複雑すぎる解法が提唱されていることも少なくありません。大量に受験生を確保する大安売り塾では、受験生がたくさんいるので、才能豊かな学生は上位の成績を取ることもあります。しかし、そのような学生は何もしなくても最初から良い成績を取れた可能性があります。論文の世界標準の書き方とは、序論・本論・結論です。
あなたは問いと結論がつながった小論文を書いていますか?
どのような小論文の答案構成が良いのでしょうか。以下の図を参考にしてください。
図:拙著「慶應小論文合格BIBLE」より引用抜粋
私が運営する塾では、このように、適切な論文の書き方に沿って指導が行われています。
あなたはシンプルな書き方ではなく複雑な構文を利用してしまっていませんか?
どのような大学の教員でも、この序論・本論・結論の大原則に反論する人はいないでしょう。この論文構成は、それくらいに当たり前の、大枠なのです。
2.言葉の当てはめゲームでめちゃくちゃな指導(その場逃れ指導)
結局のところ、よく分からない構文指導では、『こんな感じの構成』という大雑把な構成について、すべての解答例が、この構成でOKになっているなどと説かれています。しかし、現実には、単にそれっぽいことを、文章力があるおじさんが書いているだけ・・・などという事も少なくありません。要は、その通りに書いたから、その解答例になったというよりも、無理やりに過去問題を解いた時に、この話の展開になんとなく、それとなくすると、こういう答案を作ることもできるよ(ただし、この模範解答は、けっこう文章を書くことが得意なおじさんが書いているので、それっぽく見えているだけ)ということが少なくありません。
このような多くの小論文本の現状に対して、筑波大学の名誉教授は、『その場逃れの指導である』と厳しく批判しています。
論文の本質を指導しないばかりか、特定の構文や解法で受験生をけむにまき、実質的に書籍の大部分が解答例で埋め尽くされ、肝心要の論文指導が何もできていないと、筑波大学の名誉教授は述べています。筑波大学の名誉教授は、このような小論文指導が、小論文を教えることから逃げているばかりか、不適当な内容を教えているということを鋭く見抜いているということです。
あなたは問いなど設定しなくてもいいと勘違いしてしまっていませんか?
この言葉は、筑波大学の名誉教授が書かれている「論文のレトリック」の第一章、「よい論文とは」という最初の章から引用しました。問いがないテンプレート解法は、多くのテンプレート解法の中でも危険度の高いものであると言えるでしょう。
この後に、著者は、良い論文について、「統一」「連関」「展開」が重要であると述べた上で、統一について以下のように述べています。
------------------ここから---------------------
統一とは、主要な問、主問が、論文の大黒柱ないし、焦点として全体を貫いているということです。
---------------------ここまで--------------------
同著について、P19より引用
あなたは論文で問われている設問と無関係な前提をダラダラと小論文に書いてしまっていませんか?
3.東京大学大学院の教授は、一つの問いに一つの答えを書けと指導
論文と作文の違いは論点があるかないかです。言い換えれば、論点を中心に書かれたものが論文であり、作文は論点を中心に書かない文章と言えるでしょう。例えば、原因を書いて対策案を書くような論文や、確かに〇〇だ、しかし、〇〇だと主張するような論文は、ほとんどのケースで、論点がズレてしまいます。その理由は、いくつも主張することにあります。論文の型を教えずに、構文(ワンパターン解法)で教える小論文指導は根本的に間違っていることが少なくありません。
あなたはどちらの小論文を書きたいですか?そして、あなたが大学の教授なら、左の学生と、右の学生のどちらが欲しいでしょうか。
解法ステップが組まれている小論文は左側です。考える小論文は右側です。
私は経営学修士の学位を持っている分析のプロです。MBAホルダーと一般的に言われるMBAの学位を持っています。私はマッキンゼーと言われる世界一と言われる分析・思考集団から、物事の分析や思考方法を大学院でみっちり仕込まれました。その経験から言えば、原因を考えるのは、分析ではありません。思っただけです。
つまりこういうことです。
・何か思ったことをこう書く
・何か思ったことをこう書く
・何か思ったことをこう書く
(その都度テンプレート思考)
あなたは原因を書けば一段レベルが高い分析ができているなどと勘違いしてしまっていませんか?
あなたはこの解法で「ほら解けてる」という主張をうのみにしてしまっていませんか?
大学の教授は見抜いています。何を見抜いているのかと言えば、「解答例が盛沢山」の参考書は、多くのケースで、最初に提示したワンパターン解法が実は答案作成時に、かなり適当に処理されていることです。しかし、まだ文章を書く技量が少ない受験生はこの点をなかなか見抜けないでしょう。その場逃れの解答例が多いのが実情です。
内容が無いことについて、現代文講師の林氏は、『スッカスカのカッスカス』と言いました。
ほとんどの小論文指導は、どんなに指導時間を伸ばしても、点数が上がらない性質を内包してしまっています。どこに問題があるのでしょうか。
根本的な問題点は、テンプレート思考のワンパターン解法を教えてしまっていることです。
この場合、何百年分の過去問題解説があったとしても、教えていることは、たった一つ、3分で学べる内容なので、
ゼンブこの解法でうまくいくようになっている
ゼンブこの解法でうまくいくようになっテイル
ゼンブこの解法でうまくいくヨウニナッテイル
あなたは出版された書籍でありさえすれば、どれでも信用できるなどと思い込んでいませんか?
テンプレート思考は、新しい解法でも何でもありません。何十年も昔から繰り返しいろいろな人が、テンプレート思考論法を提唱してきました。そしてどれもこれも、その解法で解答例を作った・・・ということになっていることについて、強く批判したのが上記の筑波大学の名誉教授です。
どれもこれも、ごまかしだらけの「その場逃れの解答」になっているというわけです。
「いや、当てはまってるじゃないですか」
と、解答例作成者側の人は必ず言うでしょう。しかし、その内容は、設問の要求を無視という致命的な失敗をしてしまっているものがほとんどです。そして、「当てはまっている」という考え方もほとんどこじつけになっているだけということが少なくありません。
原因を書いて対策案を書く書き方が、妥当な書き方に当てはまるかどうか
ここまでにご紹介した筑波大学名誉教授の見識から見た場合、以下の内容はほとんどすべて非対応であると考えられます。
法学部:過去30年間すべて当てはまらず
文学部:過去30年間すべて当てはまらず
経済学部:過去30年間すべて当てはまらず
総合政策学部:設問に恵まれた一部の説明問題が当てはまることがある。
環境情報学部:設問に恵まれた一部の説明問題が当てはまることがある。
例えば以下の問題を見てみましょう。
2018年総合政策学部 設問3(メイン論述問題)
問い1、2の解答を踏まえて、さらに、資料1から6も参考にしつつ、上記の5つのルールに対して、党首選のルールとしての望ましさから、相対的順位をつけてみよ。その際の根拠も書け。(600文字)
原因を書いて対策案を書くような書き方は全く通用しないと言っていいでしょう。
それでも・・・
どんな問題が出題されても、「あてはまっている、これでOK」と答え続けなければならない宿命があるので、このような「テンプレート解法」指導者は、「全部当てはまっていて大丈夫、これでイケル、受かる」と強引に言い続けるしかないのです。
こんなに少なくても受かるんだ・・・と受験まで思い込むことが危険
近年塾で「宿題」を出される「宿題システム塾」が増えるようになってきました。この宿題システム塾の本質は、学習管理ではありません。「少ない学習量で受かる」という触れ込みが、事実上のこれらの宿題システム塾の指導方針であることが少なくありません。
現実には、多くの受験生は、圧倒的に論文作成技術が不足しています。そのため、多くのことを短期間でマスターする必要があります。しかし、その必要は無い・・・このたった一つの「ワンパターン解法」を覚えれば、あとはゆっくり少しずつこの「ワンパターン解法」を問題に当てはめる練習をすればよい・・・・
あなたは論文の勉強をやらず作文練習に力を入れてしまっていませんか?
澤田名誉教授が強く批判しているように、多くの小論文本は、ワンパターン解法を教えて、あとは、作文練習をやらせます。ワンパターン解法の練習や作文練習帳の練習をやるなら、塾は不要です。テキストを買ってきて、自宅でもくもくとやれば、その方がはるかに速く練習帳を前に進めることができます。そもそも「宿題システム塾」はこのように、本来まったくサポートの必要が無いところに対して、「あれをやろう」「これをやろう」という指示があるだけ・・・というのが特徴です。
それでも、学生の側は、何をすればいいのかが分かった・・・そして、少し年上のお兄さん、お姉さんと話すことができて、安心できた・・・だからこれならできるし、続けられる・・・そして何より、これで受かると言ってくれている・・・
このように実質的には何も教えてもらっていなくても、単に見てもらっていて、雑談もできるというだけで満足をしてしまうことがあります。
あなたは、思考パターンを「ワンパターン解法」に入れ込んでも、
それもそのはずです。テンプレートにはめる考え方は、どんなに原因の原因を考えても、全く論理的ではない見せかけの浅い考えだからです。
板橋教授は豊富な経験からこのように書籍の中で述べています。
結局のところ、考える方法を教えてもらっていると受験生は勘違いしています。
しかし、その「方法」重視の考え方は、ほとんど何も考えていないということが見抜かれてしまっています。
あなたは構文思考を見せれば一段と考えることをアピールできるなどと勘違いしていませんか?
そして、板橋教授は次のようにも述べています。
——————ここから———————
パターン学習は、指導する側からすれば、受験生一人ひとりの能力、個性など、指導者にとっての不確定要素に左右されずに済み、受験生一人のひとりの欠点を隠すことにより、失敗から遠ざかる最も簡単で有効な方法であると思われるのかもしれません。
受験生の側からしても、「自分で試行錯誤しながら模索していくのが本当の実力がつく勉強法だ」などと正論を言われるよりも「これをやれば大丈夫」ということを示してもらった方が、労力を効率よく使え、勉強という作業の方向性も見えて、安心して飛びついてしまうのかもしれません。
しかし、この「パターン学習」が徹底されると受験生は、我々大学の教員の立場、あるいは受験生本人にとっても、とても困った状態に陥ることになります。
それは「自ら(試行錯誤しながら)考える」という最も大学生あるいは社会人になってから必要な能力からどんどん遠ざかることになるからです。
「パターン学習」に慣れてしまった人は、何でもパターンを記憶しようと努力し、パターンに則って物事を処理しようとし、そして型にはまった考え方、行動から逃れられなくなり、パターンから外れるような物事(社会に一歩出てしまえば、世の中はそのような物事だらけですが……)にひとたび出会 ってしまうと、対処できずに思考停止状態になり、立ち止まってしまう、あるいは精神的にダメージを受けて立ち上がれなくなる、パターンにあてはまらない人、ものを避けて生き ていくようになる、今までにない新しいアイデアが浮かばない、今まで経験したことのないような困難に直面すると、正面から対処せずに諦めてしまう、など既に学生や社会人とな っている最近の若い人たちが陥りがちと言われている問題に直面することになります。(P39、40引用)
———————ここまで——————–
以下の文章も読んでみましょう。
——————ここから———————
徹底したパターン学習を行って「準備万端」の受験生は我々にとって、少々極端な言い方をすれば、無難なワンパターンな答えを考える作業をせずに量産してしまうロボット(最近のロボットは思考能力が備わってきていますが・・・・・)のようで、個性が隠れて見えない人物に見えてしまうことになります。(P41 引用)
知識はもちろん大事ですが、 知識を丸暗記した記憶そのものが大事なのではなく、いろいろな断片的な知識をいかに普段から集めて自分のものとし、質問の意図、問題に合わせて取捨選択して引きだし、組み立て、答えとしていかに形にするか、という思考力が求められているわけです。(P43、引用)
———————ここまで——————–
法律試験は、ある程度覚えているかどうかがチェックされています。しかし、小論文試験は違います。
——————ここから———————
このタイプの受験生の行動を紐解くと、問題文を「読んだつもり」になったあと頭にあることは、「自分がこれまで先生に習った想定問答のパターンのどれにあてはまるか、あるいはあてはめられるか」です。あるいはこんな風にも言えるでしょう。「この問題の答えを、自分の受験勉強の中で暗記してきたいずれかの解答パターンになんとか持ち込めるだろ うか?」と考えるのです。
そして次に解答するように求められた分量(字数)に意識がいくわけですが、何となく「多いなぁ」と思ってしまいます。そして「この字数を埋めるには、あのパターンとこのパタ
ーンとあの内容とこの内容で埋めれば……」などと「漠然と」・考えながら、「多い文字数を埋めなければいけない、埋まらなかったらどうしよう」という恐怖心と闘いながらも、あせって「いきなり」解答用紙のマス目を埋めて書き始めていきます。(P52,引用)
———————ここまで——————–
あなたは論証集を活用すれば、効率的に小論文の勉強を進めることができるなどと考えていませんか?
小論文試験では、応用的思考力や、洞察力、柔軟な思考力や構想力、問題発見・問題解決力が見られています。
引き続き板橋教授の見解を部分的にご紹介しましょう。
——————ここから———————
大学は「考える」ことのできる人材を求めているのであって、「暗記力」のある学生を求めているわけではないからです。(P70 引用)
「想定問」を想定することは非常に有益ですが、同時に「想定答」を作り、「想定問答」をセットで暗記しようとする作業は、受験生にとって有益とは言えません。(P123 引用)
「想定答」の最大の弱点は「応用が利かない」ということです。(P124 引用)
試験官の目に映るあなたはなにしろ「思考していない」という印象が強く残ることになるのです。
それは大学において物事をしっかり「考える」人材を養成したい、そういう素養を持った学生を入学させたいと願っている大学側にとっては、知識の丸暗記のみが得意である「必要としない人材」と評価されることにつながるでしょう。(P125 引用)
———————ここまで——————–
ネタを活用する方が効率的などと考えていませんか?
私自身SFC一発ダブル合格、
慶應SFC6年連続ダブル合格者輩出、
慶應SFC総合政策全国1位(小論文)
慶應SFC環境情報全国1位(小論文)
約2400人中小論文全国模試全国1位(三田の学部)
偏差値85以上の報告を2年連続でもらう(小論文)
こんなことがなぜできるのでしょうか?
テンプレート解法を使わず、
知性を育む小論文教育をやっているからです。
それでもパターン解法にもいいところはあるのでは??
それでも、パターン解法にもいいところがあると考える人もいるでしょう。
まず、そもそも合格者がいるということを気にする人もいるかもしれません。ところが、合格者がいることは、何の参考にもなりません。なぜならば、試験は点数が高ければ合格だからです。そもそも、点数が下がる方法で合格する人は次のどれかです。
そして、安売り塾の場合、大量受験するので、必ず合格者が出ます。このような単純なカラクリに気づかず、なぜ合格できているのかが分からない場合、何がいいのかがさっぱり分からなくなってしまいます。
そもそも、大学教授がダメという論文の書き方は原則ダメです。大学とはそういうところであり、大学教授は論文を書くプロです。論文を書くプロは博士課程を経た人です。
それが大学という機関です。大学生はまだ論文を一つも書いたことが無い人です。従ってネットに転がっている大学生が書いたような論文の書き方は何の参考にもなりません。
ワンパターン解法の最大のメリットは、何も考えなくていいことです。頭を使わないので、文字を埋めやすいというメリットがあるでしょう。
しかし、まさしくこの最大のメリットこそが、大学教員の嫌悪感の対象です。大学とは学問をするところです。その学問をするところ、ましてや慶應やトップスクールを受験する人が、その知性が自分には全くありませんと、白状するようなもの、それがワンパターン解法です。
そして、ワンパターン解法は以下のような強烈なデメリットがあります。
【ワンパターン解法の強烈な危険性】
→※この点については、メルマガ登録特典の「丸わかりガイド」の中で詳しく解説しています。「落ちる人のSFC対策、受かる人のSFC対策」という記事で動画付きで詳しく解説しています。(法学部・文学部受験生も必見)
たった一度しかない人生の貴重な受験機会を、このような危険だらけの方法で突破しようとする場合、どんなメリットがあるでしょうか。単に、少しだけ書きやすくなるかもしれないというわずかなメリットと、これらの強烈なデメリットを比較した場合、ワンパターン解法を選択する意味はほとんどないと言えるでしょう。
大学の教員が評価されるはずがないと自分の著書で断言するような書き方がワンパターン解法です。ワンパターン解法とは、考えるステップと書く内容が固定されているものです。最初はこれを書く、次はこれを書く、その次はこれを書く、このステップと考えるステップが一緒になっているものが、減点対象となる書き方です。原因を書いて対策案を書く、確かに~しかし・・・と書く、このようなやり方をしないことが大切です。
この「少し文字を埋めやすくなる」というたった一つのわずかなメリットすら、実を言えば、ほとんど意味がありません。なぜならば、思いつかない、書けないという悩みは、簡単に別の方法で解決できるからです。
牛山との受験相談の内容はチェックされたでしょうか?以下のプレゼントを受験相談で受け取ってください。その受験相談の場で、どういうことなのかを具体的に詳しく説明しましょう
なぜこのようなことが起こってしまうのでしょうか。論文を本格的に書くのは、原則として博士課程です。ところが、この博士課程に在籍したことがない人が、論文の書き方を知らずに論文の書き方を指導しているのが実情です。また、世界トップスクールクラスの大学以外の大学では、論文の書き方がかなりずさんであることも少なくないようです。学士課程は学問を学ぶところです。修士課程は研究をして論文を書くところですが、最後の最後にしか論文を書きません。博士課程は年がら年中論文しか書きません。講義はほぼ0で、博士課程の学生は朝から晩まで研究をして論文を書いています。つまり、博士課程だけが、論文を書くプロを養成する場所です。
【世界最高レベルの考え方を指導する資格について】
資格1: MBAを保有しており、東大卒・東大院卒以上の成績で成績優秀者
→多くの指導機関がMBAの本を読んで「本にこう書いている」と指導してしまうのと、MBAホルダーが指導する内容では質が全く違います。私は大学院在学中に、東大卒、東大院卒、東大医学部卒、東大博士課程修了者、京大卒、旧帝大卒の医師、国立大学出身の医師、ソウル大学卒業者などが在籍するクラスで成績優秀者になっています。
資格2:屁理屈禁止!現実に論文テストで常に9割程度(満点程度)の点数を確保することができている。
→「このやり方で、高いレベルの思考ができる」と言うのはやめにして、すべての教えては、自分が論文テストで何点を取れたのかを公開すべきです。英語や数学、面接で合格したのかもしれないのですから。
資格3:牛山は、世界最高と言われるマッキンゼーの思考術をマッキンゼーのトップから直接指導されている。
マッキンゼーの思考術は、Harvard大学や、スタンフォード大学、MITの博士課程を出れば、誰でも入れる機関ではありません。そのマッキンゼーでアメリカ、日本のトップを務めた大前氏は、討論番組で、スティーブジョブズなどとも議論を行っています。
【指導実績】
小論文偏差値87.9達成、3年連続全国模試1位の報告、全国トップレベルの成績続出・・・
国立大学医学部に合格!“「奇跡が起こったとしか言いようがない」”
------------------ここから---------------------
牛山先生
いつも大変、お世話になっております。
無事に医学部に合格する事ができました。
今は奇跡が起こったとしか言いようがなく、とても幸運な人間だと自分の事を思います。
医学部で勉強し医師になるチャンスを与えらた事がとてもとても嬉しいです。
何の学歴も研究業績もない僕が医学部学士編入試験に合格できた一番の理由は
牛山先生をはじめとしたディジシステムのスタッフの皆様の強力な支援があった事だとしか言えません。
医師になる決意をした時が23歳でした。
どこの予備校からも『あなたのキャリアでは学士編入試験には合格できない』と言われ続けました。
牛山先生だけが
『長期的な視点で戦略的に学習を続ければ100%に近い確率で合格する』と
僕に言ってくれました。その時は涙がでるくらい嬉しかったです。
先生の様な世界トップレベルの方が僕に対して、まっすぐ向き合ってくれた事に
心から感謝します。
先生の仕事への信念・覚悟は指導の文章や言葉からビシビシ伝わってきました。
正直、怖かったけれど我武者羅に何とかくらいつこうと必死でした。
その中で、自分の至らない能力や心の傲慢さに気が付くことができました。
先生からは
・素直な気持ちや謙虚さの大切さ
・意思の力を信じること
・苦しいときこそ笑い、自分で考えること
を教わった様に思います。
先生から指導した頂いた事を本当に誇りに思います。
しんどい時期も先生が近くにいるという感覚が
僕の背中をいつも押してくれました。
最終的な受験戦績は40敗1勝(追加合格)という結果ですが、
1勝は先生と2人三脚で勝ち取った合格だと確信しています。
先生が僕の人生を変えてくれました。
本当にありがとうございました。
最後に
先生が言ってくれた事
『優秀な医師は吐いて捨てるぐらいいるけど
本当に患者のことを思う医師は一握りしかいない』
という言葉を大切にして
優しい医師になれる様、
素直に謙虚に学び続けて行きたいと思います。
---------------------ここまで--------------------
1、態度に関して
目標達成につながりやすい気持ちの持ち様や姿勢を学んだと思います。今でも、とても未熟な僕ですが、牛山先生の指導に触れる度に姿勢を正す様に決意を新たにできたと思います。受験・仕事・人間関係で失敗してもそこから少しでも学びを得たいと前向きに楽しく努力できるようになりました。当たり前かもしれませんが、途中であきらめず、努力し続けれた事が合格に繋がったと思います。
2、計画性に関して
牛山先生に出会う前は、『がんがん勉強、3か月で医学部合格!!』と目標を立て、手当たり次第、問題集を解き、未知の全ての英単語を書き出して覚えるという勉強を2年ほど続けていいました。全くと言っていい程、勉強の成果は上がりませんでした。牛山先生と出会ってからは、①合格に必要な記憶量を把握する事(必要な処理問題集の選定)②記憶対象を分類し、覚えやすい形に加工する事③記憶対象の合計処理時間を計算し、日々の計画まで落とし込む事④記憶作業を流れ作業の様に日々の生活に組み込む事を教えて頂きました。”できる”人はこういう風に計画を立てているのか!!”とただただ愕然としたのを覚えています。それを知った地点から少しずつ、計画を練り直し続け、合格に至りました。(まだまだ勉強中ですが。。)
3、生活習慣の改善に関して
牛山先生が開発した目標を達成する手帳があります。これを4年近く、書き続けました。これにより毎日の生活習慣を少しずつ変えていきました。僕の場合は、週5日勤務・2児の父ということもあり、勉強時間の捻出が一番の課題だと自分で考えていました。手帳を書き続ける事で、毎日の自分の行動パターンの改善箇所が浮かび上がってきました。つまらない例かもしれませんが、生活習慣改善の一例を挙げさせて頂きます。僕は昼休みお弁当を食べていました。しかし、お弁当と食べてしまうと、箸と弁当箱を持つため両手が塞がってしまい、勉強は音声学習以外は実施しづらくなってしまいます。そこで、昼食をオニギリに変更しました。これにより片手が空き、昼休みの一時間全てを僕の苦手な計算系学習(カード学習と殴り書き)にあてる事ができる様になりました。しょうもない例だとは思いますが、このような改善を何個も重ねていけば確実に合格に近づくと僕は思います。
4、各種スキルに関して
これは牛山先生が開発した英語学習メソッド・大量記憶マニュアル・速読法・やる気の講座等の未熟ながらも実践できたことが合格に繋がったと思います。講座を受講する前と後では格段に勉強の効率が上がりましたし、何より模試での点数が大幅に上昇しました。
論文添削ドクターと添削内容の2点に的を絞って以下に述べさせて頂きます。
1点目、論文添削ドクターの良い点はクラウド上に添削内容が保管される事だと思います。したがって、様々なデバイスで論文の復習が可能です。さらに、オンライン動画や添削に関する丁寧な音声アドバイスが処方されます。この動画や音声データも同時にクラウド上に保管されるため、添削文章+処方動画+先生の個別音声サポートの3点セットを同時にいつでもどこでも復習できます。非常に時間のない受験生の事を考え抜いてくださったものだと、改めて感謝の気持ちで一杯です。
2点目、添削内容に関してです。僕は医学部に不合格になる事が多かったですが、志望動機等の文章を面接場面で評価して頂くこともありました。論文添削は誰に依頼するかで、指導内容は大幅に異なります。数回、牛山先生以外の業者や医学部合格生に添削して頂いた事がありますが、指導内容がバラバラで高圧的な指導の方もいらっしゃいました。小論文試験や志望理由書等は点数が見えにくい試験領域だと思います。正直、どれが良い指導内容かという事を僕自身も明確にはわかっていません。しかし、ディジシステムの業績と牛山先生の指導内容から伝わるモノを直観的に感じ取って僕は牛山先生についていくことを決断しました。その結果が合格に繋がったと思います。
詳細を見る
詳細を見る
国立大学の小論文に対応しています。
講師の牛山は、ノーベル賞受賞者を輩出している国立長崎大学博士課程に小論文試験で合格しています。(9割近い点数で合格していたことが開示請求で分かっています。)京都大学や東京大学大学院合格の実績もあります。
セット内容 |
---|
【講師】 牛山 恭範 |
特典 |
特典1:(授業)スラスラ書くことができるようになる授業「カンタン123」 特典2:(授業)速く読み、点数を取ることができるように読むための授業「速点読み」 特典3:(授業)速く書き、点数を取ることができるようになるための授業「スラ点書き」 特典4:(書籍)学校の先生も絶賛の小論文テキスト「小論文の教科書」(エール出版社) 特典5:(書籍)医療系専用小論文テキスト「看護学部・医学部・看護就職試験小論文対策を10日で完成させる本」 特典6:(音声授業)「奇跡を起こす方法」 特典7:(音声授業)「つらい勉強を楽にする技術」 特典8:(音声授業)「なぜ牛山は論文試験で常に満点近い点数を取れるのか」 特典9:(webbook)なぜ私が東大卒以上の成績を論文テストで取ることができたのか 特典10:(音声授業)「全国1位ライティング」 各特典の詳細はここをクリック |
価格 |
セット特別価格 24.800円(税込み) ※こちらの商品は、返金保証の対象外となります。 ※本商品をご購入された方は、「標準編」や「上級編」を2割引きで購入することが可能です。 |
セット内容 |
---|
・小論文7日間プログラム~標準編~(約3時間) ・小論文添削3回(医療系の問題をこちらでご用意します。) ※テキストと授業はオンラインで受講していただきます。 ・テキスト(PDFファイル) |
特典 |
特典1:(授業)スラスラ書くことができるようになる授業「カンタン123」 特典2:(授業)速く読み、点数を取ることができるように読むための授業「速点読み」 特典3:(授業)速く書き、点数を取ることができるようになるための授業「スラ点書き」 特典4:(書籍)学校の先生も絶賛の小論文テキスト「小論文の教科書」(エール出版社) 特典5:(書籍)医療系専用小論文テキスト「看護学部・医学部・看護就職試験小論文対策を10日で完成させる本」 特典6:(音声授業)「奇跡を起こす方法」 特典7:(音声授業)「つらい勉強を楽にする技術」 特典8:(音声授業)「なぜ牛山は論文試験で常に満点近い点数を取れるのか」 特典9:(webbook)なぜ私が東大卒以上の成績を論文テストで取ることができたのか 特典10:(音声授業)「全国1位ライティング」 各特典の詳細はここをクリック |
価格 |
セット特別価格 29.800円(税込み) ※こちらの商品は、返金保証の対象外となります。 ※本商品をご購入された方は、「標準編」や「上級編」を2割引きで購入することが可能です。 |
セット内容 |
---|
※基本ができていない場合にいくらテクニックを学んでも点数にはなりませんので、節約したい方以外は7日間プログラムをオススメします。 ※(予備校で基本的な事は教えてもらっているから、基本は大丈夫!)とお感じの方もいらっしゃるかと思いますが、現実には予備校は 小論文の書き方を教えている事はほとんどありませんので、基本の部分に問題を抱えている人が全体の80%くらいいます。 その意味で標準編も一般的にお薦めしています。 【内容の一部は・・・】 読み取りのPOINT 牛山式読解法? 議論の前提の設定? 命題とは? 理想論と責任の関係 本番の為のシュミレーション 論拠とは? 3つの論拠 ・小論文7日間プログラム~上級編~(約4時間) ・小論文添削3回(医療系の問題をこちらでご用意します。) ※テキストと授業はオンラインで受講していただきます。 ・テキスト(PDFファイル) |
特典 |
特典1:(授業)スラスラ書くことができるようになる授業「カンタン123」 特典2:(授業)速く読み、点数を取ることができるように読むための授業「速点読み」 特典3:(授業)速く書き、点数を取ることができるようになるための授業「スラ点書き」 特典4:(書籍)学校の先生も絶賛の小論文テキスト「小論文の教科書」(エール出版社) 特典5:(書籍)医療系専用小論文テキスト「看護学部・医学部・看護就職試験小論文対策を10日で完成させる本」 特典6:(音声授業)「奇跡を起こす方法」 特典7:(音声授業)「つらい勉強を楽にする技術」 特典8:(音声授業)「なぜ牛山は論文試験で常に満点近い点数を取れるのか」 特典9:(webbook)なぜ私が東大卒以上の成績を論文テストで取ることができたのか 特典10:(音声授業)「全国1位ライティング」 各特典の詳細はここをクリック |
価格 |
セット特別価格 39.800円(税込み) ※こちらの商品は、返金保証の対象外となります。 ※本商品をご購入された方は、「標準編」や「上級編」を2割引きで購入することが可能です。 |
【オンライン授業】志望理由書の勘所 |
---|
あなたの入試や試験をトータルでサポートします。 【講師】 牛山 恭範 どうやれば合格するのか? 男女関係で考えてみよう よくありがちな失敗 何を理由としているか自体は無関係 過去の価値は言い方で変わる あなたが言わなければ何も伝わらない マイナスをプラスに転じる 大学の都合 大学に欠けているものになれるかどうか? 「では他へどうぞ」と言われないようにするには? キャリアゴール 不合格の理由 相手側の疑い 社会の価値は大学の価値 総当たりで考えてみる 【将来の構想を考えるためのワーク】 合格の為に必要な物チェックリスト |
【オンライン授業】合格しやすい自己推薦書の準備法 |
【概要】 慶應法学部FIT入試における自己推薦書の書き方をマスターする講座です。 【ねらい】合格するために重要なポイントを把握し、合格できる書類作りができるようになることを狙いとしています。また、多くの学生が失敗するポイントを回避しやすくなることを狙いとしています。 【期待効果】 「一般的な志望理由書ではなく、高く評価される志望理由書を書くことができるようになること」 【重要性】 自己推薦書は、書き方を間違うと、嫌味な書面になりがちです。また、何もアピールできなければ、お願いをしている文章になりがちです。これらの間違いを回避し、評価されやすい書類作りができるようになることが重要です。 ありがちな失敗 慶應義塾大学が『地方枠 』をなぜ用意する必要があるのか? 自己推薦書とは何か? 見られているのは何か? 記述された内容をどう解釈されるのか 自己PRの趣旨 「能力面」 自己PRの趣旨 「表現面」 伝わりやすくする方法 評価のポイント 最も重視してほしいポイント 実績に対する意味づけ 自己PR用の「自分の棚卸」をしてみましょう 関心の棚卸をするカンタン3ステップ さりげなくアピールしたいもの 自由スペースとは? USPとはこの3つの問いに答えることができるもの 大学の運営側の事情 戦略を構築する判断基準とは? 「戦略判断基準マップ」 自分のコアバリューを知る 自己推薦書作成のための簡単3ステップ 牛山式の将来構想逆算設計法 評価を得るための魔法の質問 自己推薦書の中核とは? 注意点 ストーリーの黄金構成 自己推薦書の構成概要 自己推薦書の文章構成 ここが合格ポイント 文章表現 文章表現についての注意点 |
【オンライン授業】合格する面接技法 |
【講師】 牛山 恭範 【概要】 合格するための各種面接技法を解説致します。 【ねらい】臨機応変に、評価される面接を行うことができるスキルを養成することを目指します。 【期待効果】「圧迫型の質問にも対処できるようになること」・「面接による評価が高まること」 【重要性】 最終的に結果は言うまでもなく面接で決まります。書類等を準備したのも、その面接のためです。しっかりと書類を設計しておけば、面接はある意味では簡単な確認の場にすることもできます。面接で大きく印象を引き上げることもできますので、様々な技法をマスターし、本番に備えることが大切です。 |
【添削】出願書類添削 6回分 |
志望理由書、自己推薦書など推薦入試や就職試験などで提出を要求される書類の添削を行います。 |
面接対策同時セット内容 |
◯小論文7日間プログラム~約7時間程~ テキスト 1冊 DVD講座 1枚 CD講座 3枚 テキスト 1冊 DVD講座 3枚 CD講座 4枚
◯オンライン授業数本(出願書類系): オンラインで開講します。専用のIDとパスをお伝えします。
◯医療系小論文問題 3回分添削 医療系小論文問題3問(弊社で問題を用意します。)
◯出願書類系の添削 6回分添削 出願書類(志望理由書、自己推薦書など推薦入試や就職試験などで提出を要求される書類の添削を行います。)
◯小論文7日間プログラム特別特典 小論文添削1回無料(過去問題添削:ご自身で問題は用意ください)
|
特典 |
特典1:(授業)スラスラ書くことができるようになる授業「カンタン123」 特典2:(授業)速く読み、点数を取ることができるように読むための授業「速点読み」 特典3:(授業)速く書き、点数を取ることができるようになるための授業「スラ点書き」 特典4:(書籍)学校の先生も絶賛の小論文テキスト「小論文の教科書」(エール出版社) 特典5:(書籍)医療系専用小論文テキスト「看護学部・医学部・看護就職試験小論文対策を10日で完成させる本」 特典6:(音声授業)「奇跡を起こす方法」 特典7:(音声授業)「つらい勉強を楽にする技術」 特典8:(音声授業)「なぜ牛山は論文試験で常に満点近い点数を取れるのか」 特典9:(webbook)なぜ私が東大卒以上の成績を論文テストで取ることができたのか 特典10:(音声授業)「全国1位ライティング」 各特典の詳細はここをクリック |
価格 |
セット特別価格 135.000円(送料・税込み) ※特別セットの為、返金保証の対象外となります。 |
慶應クラスがおすすめです。
志望理由書・その他、就職の際に必要な出願書類の添削を致します。以下の価格で
最大5回まで往復添削し、あなたの志望理由書や提出書類を合格しやすいものに修正していきます。
価格:
3往復まで・・・・・・30.000円
5往復まで・・・・・・45.000円
7往復まで・・・・・・60.000円
課題論作文を添削します。事前に提出していただき、対応可能かどうかを判断します。ご希望の方はこちらまで、メール添付で論文をお送りください。
※1回の文字数は、1000字程度です。
※返却は、最優先スピード対応の場合でも、基本的には土曜日の午後17時~日曜日に提出されたものに関しては、翌月曜日の返却になります。(祝日と祝日前日も同様です。)
※お送り頂いた添削希望書面の内容や、文字数の増加によっては、価格が変動する場合もございます。料金が変動する場合は、添削前に事前に料金をお伝えした上で同意頂いた場合にのみ添削を行います。
※専門性が高い論文の場合、添削内容は、あくまでも論文のアウトラインや構成など、限定的な部分に対するものとなりますので、あらかじめご了承ください。
医師課題論文作文の添削を希望される方は、まずは下の「メールを送信する」をクリックして、あなたが書いた論文をお送りください。その上で、添削が可能かどうか正式に返答致します。
件名:医師課題論文作文の添削希望 本文:お名前
こちらのお申込みは、クーリングオフ及び、返金対象商品ではありません。
どのコースでお申込みされても、以下の10個の特典がついてきます。
【特典1】:(非売品) スラスラ書くことができるようになる授業
【特典2】:(非売品) 速く読み、点数を取ることができるように読むための授業
速く読み、速く書き、点数を取る方法
【特典3】:(非売品) 速く書き、点数を取ることができるようになるための授業
速く書き、点数を取る方法を教えます。
【特典4】学校の先生も絶賛の小論文テキスト
書籍は2時間で読むことができます。そして、大きく小論文の点数を引き上げることができます。
学校法人の先生からのお手紙・牛山の小論文解法についてのご感想
【特典5】医療系専用小論文テキスト
【特典6】奇跡を起こす方法(音声授業)
奇跡を起こす方法
以下は、国立大学医学部医学科に合格のクライアントから頂いたメールです。
------------------ここから---------------------
牛山先生
いつも大変、お世話になっております。
無事に医学部に合格する事ができました。
今は奇跡が起こったとしか
言いようがなく、
とても幸運な人間だと
自分の事を思います。
医学部で
勉強し医師になるチャンスを与えらた事が
とてもとても嬉しいです。
---------------------ここまで--------------------
今回は奇跡とご連絡をいただいていますが、これは奇跡でもなんでもありません。
難関試験に合格する方法は明確にあります。
すべての予備校から見放されたKさんが、国立医学部に合格したのには、明確な理由があります。この背景を若干数学的に説明し、どのようなロジックで牛山が奇跡を起こし続けているのかをお話しします。
特に、医学部に長年チャレンジしている人や、自分には難しい大学や、自分には難しい病院にチャレンジしている人は聞いてみてください。
【特典7】:(非売品) つらい勉強を楽にする技術
【特典8】:(非売品)なぜ牛山は論文試験で常に満点近い点数を取れるのか
常に論文試験で、満点近く取り、東京大学大学院卒の大学教員以上の点数を、大学院で取得してきた理由を教えます。
(音声授業)なぜ国立博士課程レベルの難しい試験において、通常の一般的な難関試験の3倍速で書いても、9割程度の点数を取ることができるのか
3倍速で書き、約9割小論文
何が起こったのかを詳しく解説します。1時間もある慶應大学SFCの試験でも、時間切れで苦しむ受験生はたくさんいます。当塾では、慶應大学の過去問題について、すべて牛山が解答例を作ってきました。解答例作成時間の平均時間は、15分程度です。10分程度で一気にパソコンで作ってしまいます。一般的なスピードの3~6倍で書き、国立大学の博士課程の教員が見ても、9割程度の点数をつける小論文はどうやって書けばいいのでしょうか。何も考えなくてもいい構文を教えてもらうと、思考力が激減するので、非論理的になり、評価もされません。牛山は国立長崎大学でも、まったく構文を使っていません。そのような書き方は速く書けるだけで、点数が低いことを熟知しているからです。この授業では、高速で書き、9割程度の点数を確保する秘訣を話します。
【特典9】:(非売品) ウェブbook
【特典10】:(非売品) 全国1位ライティング
本当に「伸びた」方法
全国1位を輩出する牛山が上手に文章を書くことができる人と、書くことができない人の違いを解説します。今の時代は情報社会なので、ネットを開けば、どのページを見ても「点数が伸びる」「点数が伸びる」と書かれています。つまり、そこに何が書いてあっても、結論は同じです。すべてのページに「点数が伸びる」と書いてあるのです。指導は100種類あれば、全部「最強」とか、「最高」とか、「伸びる」と書いてあります。何が本当なのでしょうか。「伸びる」という理論はヨコに置いておいて、「現実に伸びた」事例を持つ牛山が、どうやって伸ばしているのか、どうすればいいのか、これを「全国1位ライティング」として、実質的に3年間連続で、慶應小論文で全国1位を出している秘訣とともに、あなたに伝授します。
無料メルマガでは、以下のような内容の動画をお届け致します。(一部をご紹介)
・小論文は文章テストではない
・知識で点が決まらない仕組み
・小論文の書き方
・譲歩構文の正しい使い方
・小論文は何を書いたらいいのかわからないのですがどうすればいいでしょうか。
・小論文はどう考えればいいでしょうか?
・小論文はどのように勉強すればいいでしょうか
・高い点数の小論文とは?
「看護学部・医学部・看護就職試験小論文対策を10日で完成させる本」の著者である牛山恭範が本ページを解説致します。
・スキルアップコンサルタント
・専門家集団Allaboutスキルアップの担当ガイド
・ヤフー(Yahoo)知恵袋 専門家回答者
人を成長させる事が専門。決して頭がいいわけでもなく、勉強が得意ではなかったが独自の学習法を使うことで小論文試験が難関で知られる慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部にダブル合格する。
2009年、技術習得の理論・原理(成長の原理)を「目標達成論」(エール出版社)で発表。その他高速学習(どんな人でも大量の記憶を形成させる)を可能にする、プロフェッショナルとして、年間約3千のメールサポート・電話サポート・直接指導をクライアントと行い、累積数1万を超えるサポート実績がある。慶應義塾大学総合政策学部在学中にパソコンの家庭教師などを経て店舗経営で起業し、現在株式会社ディジシステム代表取締役。技術の習得に関する周辺と、それを可能にする頭脳に関して研究を重ね現在に至る。(大学院では、思考力の研究を行い、研究は成功した。)現在は研究の成果を活かし、需要の多い分野で教育カリキュラムを構築し、技術を提供。
より高い次元の小論文指導、小論文添削サービスを提供する為にも、世界最高の頭脳集団マッキンゼーアンドカンパニーの元日本、アジアTOP(日本支社長、アジア太平洋局長、日本支社会長)であった大前研一学長より、BBT大学大学院にて問題解決思考の思考について師事を受ける。
ビジネスブレークスルー大学大学院(Kenichi Ohmae Graduate School of Business)経営管理研究科修士課程修了。(MBA)スキルアップの知見を用いることで、牛山自身の能力が低いにも関わらず、同大学院において、『東大卒、東京大学医学部卒、京都大学卒、東大大学院卒(博士課程)、最難関国立大学卒、公認会計士、医師(旧帝大卒)、大学講師等エリートが多数在籍するクラス』(平均年齢35歳程度)において成績優秀者(写真)となる。個人の能力とは無関係に「思考・判断力」「多くの記憶作り」等で結果を出すことができるスキルアップコンサルタントとしてマスコミに注目される。(読売新聞・京都放送など)他の「もともと能力が高い高学歴な学習支援者」と違い、短期間(半年から1年)で、クライアントを成長させることが特徴。
マッキンゼーの問題解決思考を上記大学院の学長である大前研一氏から直に師事を受け、各種技術習得、及び,問題解決型の 学習コンサルティングに活かした活動を行っている。
![]() |
![]() |
全国の高等学校で外部講師として活動(紹介動画)撮影許可を頂いて撮影しました。2008年7月の映像です。
セット内容 |
---|
【講師】 牛山 恭範 |
特典 |
特典1:(授業)スラスラ書くことができるようになる授業「カンタン123」 特典2:(授業)速く読み、点数を取ることができるように読むための授業「速点読み」 特典3:(授業)速く書き、点数を取ることができるようになるための授業「スラ点書き」 特典4:(書籍)学校の先生も絶賛の小論文テキスト「小論文の教科書」(エール出版社) 特典5:(書籍)医療系専用小論文テキスト「看護学部・医学部・看護就職試験小論文対策を10日で完成させる本」 特典6:(音声授業)「奇跡を起こす方法」 特典7:(音声授業)「つらい勉強を楽にする技術」 特典8:(音声授業)「なぜ牛山は論文試験で常に満点近い点数を取れるのか」 特典9:(webbook)なぜ私が東大卒以上の成績を論文テストで取ることができたのか 特典10:(音声授業)「なぜ国立博士課程レベルの難しい試験において、通常の一般的な難関試験の3倍速で書いても、9割程度の点数を取ることができるのか」 特典11:(音声授業)「全国1位ライティング」 |
価格 |
セット特別価格 24.800円(税込み) ※こちらの商品は、返金保証の対象外となります。 ※本商品をご購入された方は、「標準編」や「上級編」を2割引きで購入することが可能です。 |
セット内容 |
---|
・小論文7日間プログラム~標準編~(約3時間) ・小論文添削3回(医療系の問題をこちらでご用意します。) ※テキストと授業はオンラインで受講していただきます。 ・テキスト(PDFファイル) |
特典 |
特典1:(授業)スラスラ書くことができるようになる授業「カンタン123」 特典2:(授業)速く読み、点数を取ることができるように読むための授業「速点読み」 特典3:(授業)速く書き、点数を取ることができるようになるための授業「スラ点書き」 特典4:(書籍)学校の先生も絶賛の小論文テキスト「小論文の教科書」(エール出版社) 特典5:(書籍)医療系専用小論文テキスト「看護学部・医学部・看護就職試験小論文対策を10日で完成させる本」 特典6:(音声授業)「奇跡を起こす方法」 特典7:(音声授業)「つらい勉強を楽にする技術」 特典8:(音声授業)「なぜ牛山は論文試験で常に満点近い点数を取れるのか」 特典9:(webbook)なぜ私が東大卒以上の成績を論文テストで取ることができたのか 特典10:(音声授業)「なぜ国立博士課程レベルの難しい試験において、通常の一般的な難関試験の3倍速で書いても、9割程度の点数を取ることができるのか」 特典11:(音声授業)「全国1位ライティング」 |
価格 |
セット特別価格 29.800円(税込み) ※こちらの商品は、返金保証の対象外となります。 ※本商品をご購入された方は、「標準編」や「上級編」を2割引きで購入することが可能です。 |
セット内容 |
---|
※基本ができていない場合にいくらテクニックを学んでも点数にはなりませんので、節約したい方以外は7日間プログラムをオススメします。 ※(予備校で基本的な事は教えてもらっているから、基本は大丈夫!)とお感じの方もいらっしゃるかと思いますが、現実には予備校は 小論文の書き方を教えている事はほとんどありませんので、基本の部分に問題を抱えている人が全体の80%くらいいます。 その意味で標準編も一般的にお薦めしています。 【内容の一部は・・・】 読み取りのPOINT 牛山式読解法? 議論の前提の設定? 命題とは? 理想論と責任の関係 本番の為のシュミレーション 論拠とは? 3つの論拠 ・小論文7日間プログラム~上級編~(約4時間) ・小論文添削3回(医療系の問題をこちらでご用意します。) ※テキストと授業はオンラインで受講していただきます。 ・テキスト(PDFファイル) |
特典 |
特典1:(授業)スラスラ書くことができるようになる授業「カンタン123」 特典2:(授業)速く読み、点数を取ることができるように読むための授業「速点読み」 特典3:(授業)速く書き、点数を取ることができるようになるための授業「スラ点書き」 特典4:(書籍)学校の先生も絶賛の小論文テキスト「小論文の教科書」(エール出版社) 特典5:(書籍)医療系専用小論文テキスト「看護学部・医学部・看護就職試験小論文対策を10日で完成させる本」 特典6:(音声授業)「奇跡を起こす方法」 特典7:(音声授業)「つらい勉強を楽にする技術」 特典8:(音声授業)「なぜ牛山は論文試験で常に満点近い点数を取れるのか」 特典9:(webbook)なぜ私が東大卒以上の成績を論文テストで取ることができたのか 特典10:(音声授業)「なぜ国立博士課程レベルの難しい試験において、通常の一般的な難関試験の3倍速で書いても、9割程度の点数を取ることができるのか」 特典11:(音声授業)「全国1位ライティング」 |
価格 |
セット特別価格 39.800円(税込み) ※こちらの商品は、返金保証の対象外となります。 ※本商品をご購入された方は、「標準編」や「上級編」を2割引きで購入することが可能です。 |
【オンライン授業】志望理由書の勘所 |
---|
あなたの入試や試験をトータルでサポートします。 【講師】 牛山 恭範 どうやれば合格するのか? 男女関係で考えてみよう よくありがちな失敗 何を理由としているか自体は無関係 過去の価値は言い方で変わる あなたが言わなければ何も伝わらない マイナスをプラスに転じる 大学の都合 大学に欠けているものになれるかどうか? 「では他へどうぞ」と言われないようにするには? キャリアゴール 不合格の理由 相手側の疑い 社会の価値は大学の価値 総当たりで考えてみる 【将来の構想を考えるためのワーク】 合格の為に必要な物チェックリスト |
【オンライン授業】合格しやすい自己推薦書の準備法 |
【概要】 慶應法学部FIT入試における自己推薦書の書き方をマスターする講座です。 【ねらい】合格するために重要なポイントを把握し、合格できる書類作りができるようになることを狙いとしています。また、多くの学生が失敗するポイントを回避しやすくなることを狙いとしています。 【期待効果】 「一般的な志望理由書ではなく、高く評価される志望理由書を書くことができるようになること」 【重要性】 自己推薦書は、書き方を間違うと、嫌味な書面になりがちです。また、何もアピールできなければ、お願いをしている文章になりがちです。これらの間違いを回避し、評価されやすい書類作りができるようになることが重要です。 ありがちな失敗 慶應義塾大学が『地方枠 』をなぜ用意する必要があるのか? 自己推薦書とは何か? 見られているのは何か? 記述された内容をどう解釈されるのか 自己PRの趣旨 「能力面」 自己PRの趣旨 「表現面」 伝わりやすくする方法 評価のポイント 最も重視してほしいポイント 実績に対する意味づけ 自己PR用の「自分の棚卸」をしてみましょう 関心の棚卸をするカンタン3ステップ さりげなくアピールしたいもの 自由スペースとは? USPとはこの3つの問いに答えることができるもの 大学の運営側の事情 戦略を構築する判断基準とは? 「戦略判断基準マップ」 自分のコアバリューを知る 自己推薦書作成のための簡単3ステップ 牛山式の将来構想逆算設計法 評価を得るための魔法の質問 自己推薦書の中核とは? 注意点 ストーリーの黄金構成 自己推薦書の構成概要 自己推薦書の文章構成 ここが合格ポイント 文章表現 文章表現についての注意点 |
【オンライン授業】合格する面接技法 |
【講師】 牛山 恭範 【概要】 合格するための各種面接技法を解説致します。 【ねらい】臨機応変に、評価される面接を行うことができるスキルを養成することを目指します。 【期待効果】「圧迫型の質問にも対処できるようになること」・「面接による評価が高まること」 【重要性】 最終的に結果は言うまでもなく面接で決まります。書類等を準備したのも、その面接のためです。しっかりと書類を設計しておけば、面接はある意味では簡単な確認の場にすることもできます。面接で大きく印象を引き上げることもできますので、様々な技法をマスターし、本番に備えることが大切です。 |
【添削】出願書類添削 6回分 |
志望理由書、自己推薦書など推薦入試や就職試験などで提出を要求される書類の添削を行います。 |
面接対策同時セット内容 |
◯小論文7日間プログラム~約7時間程~ テキスト 1冊 DVD講座 1枚 CD講座 3枚 テキスト 1冊 DVD講座 3枚 CD講座 4枚
◯オンライン授業数本(出願書類系): オンラインで開講します。専用のIDとパスをお伝えします。
◯医療系小論文問題 3回分添削 医療系小論文問題3問(弊社で問題を用意します。)
◯出願書類系の添削 6回分添削 出願書類(志望理由書、自己推薦書など推薦入試や就職試験などで提出を要求される書類の添削を行います。)
◯小論文7日間プログラム特別特典 小論文添削1回無料(過去問題添削:ご自身で問題は用意ください)
|
特典 |
特典1:(授業)スラスラ書くことができるようになる授業「カンタン123」 特典2:(授業)速く読み、点数を取ることができるように読むための授業「速点読み」 特典3:(授業)速く書き、点数を取ることができるようになるための授業「スラ点書き」 特典4:(書籍)学校の先生も絶賛の小論文テキスト「小論文の教科書」(エール出版社) 特典5:(書籍)医療系専用小論文テキスト「看護学部・医学部・看護就職試験小論文対策を10日で完成させる本」 特典6:(音声授業)「奇跡を起こす方法」 特典7:(音声授業)「つらい勉強を楽にする技術」 特典8:(音声授業)「なぜ牛山は論文試験で常に満点近い点数を取れるのか」 特典9:(webbook)なぜ私が東大卒以上の成績を論文テストで取ることができたのか 特典10:(音声授業)「なぜ国立博士課程レベルの難しい試験において、通常の一般的な難関試験の3倍速で書いても、9割程度の点数を取ることができるのか」 特典11:(音声授業)「全国1位ライティング」 |
価格 |
セット特別価格 135.000円(送料・税込み) ※特別セットの為、返金保証の対象外となります。 |
慶應クラスがおすすめです。
志望理由書・その他、就職の際に必要な出願書類の添削を致します。以下の価格で
最大5回まで往復添削し、あなたの志望理由書や提出書類を合格しやすいものに修正していきます。
価格:
3往復まで・・・・・・30.000円
5往復まで・・・・・・45.000円
7往復まで・・・・・・60.000円
課題論作文を添削します。事前に提出していただき、対応可能かどうかを判断します。ご希望の方はこちらまで、メール添付で論文をお送りください。
※1回の文字数は、1000字程度です。
※返却は、最優先スピード対応の場合でも、基本的には土曜日の午後17時~日曜日に提出されたものに関しては、翌月曜日の返却になります。(祝日と祝日前日も同様です。)
※お送り頂いた添削希望書面の内容や、文字数の増加によっては、価格が変動する場合もございます。料金が変動する場合は、添削前に事前に料金をお伝えした上で同意頂いた場合にのみ添削を行います。
※専門性が高い論文の場合、添削内容は、あくまでも論文のアウトラインや構成など、限定的な部分に対するものとなりますので、あらかじめご了承ください。
医師課題論文作文の添削を希望される方は、まずは下の「メールを送信する」をクリックして、あなたが書いた論文をお送りください。その上で、添削が可能かどうか正式に返答致します。
件名:医師課題論文作文の添削希望 本文:お名前
こちらのお申込みは、クーリングオフ及び、返金対象商品ではありません。
※医療・看護系小論文のセットを申し込みをしたいのですが・・・とお電話下さい。※電話注文の場合は、お支払いは、代引きのみとなります。
電話でのお申し込みは、086-208-3178(平日12時~17時 日・祝休み)
●FAXでのお申し込みは、086-208-3156(24時間受付)
郵便番号・住所・氏名・電話番号・ご希望のコースを記載の上、お願いします。※FAX注文の場合は、お支払いは、代引きのみとなります。
 
何がいいのか、どのコースがいいのか分からずに困っている方は、お気軽にお問い合わせください。 メールでお問合せ⇒こちら お電話でのお問合せの際には、医療系小論文セットのページを見たのですが・・・とお伝えください。 電話でのお問合せ⇒086-208-3178(平日12時~17時)※日曜祝日はお休みとなります。
何がいいのかが分からない方へ
無料メルマガでは、以下のような内容の動画をお届け致します。(一部をご紹介)
・小論文は文章テストではない
・知識で点が決まらない仕組み
・小論文の書き方
・譲歩構文の正しい使い方
・小論文は何を書いたらいいのかわからないのですがどうすればいいでしょうか。
・小論文はどう考えればいいでしょうか?
・小論文はどのように勉強すればいいでしょうか
・高い点数の小論文とは?
当塾では、小論文添削を「小論文添削ドクター」というソフトで行います。このシステムを利用することで、あなたの点数が伸びやすくなります。
論文添削ドクターとは、あなたが書いた小論文をスマホで見ることができるようになり、さらに、「あなたに必要な授業」を出してもらえるシステムです。
このウサギさんはディジシステムの看板うさぎのデイジー君です。
このアニメのジャンプは下の動画の一部です
辻本さんは、経済学部、法学部、総合政策、環境情報学部の4つの学部に合格しました。合格証と直筆のお手紙は「詳細を見る」クリックしてください。
詳細を見る
中垣くんのお母様にも牛山の書籍などについてお話いただきました。「見た目は一番うさんくさかったですが・・・」詳しくは、「詳細を見る」クリックしてください。
詳細を見る
法政大学合格後、太田さんは、翌年慶應大学に合格しています。太田さんの合格証やその他の受講生の合格証と直筆のお手紙は「詳細を見る」クリックしてください。
詳細を見る
その他の実績はこちら⇒合格実績
質問をクリックすると、回答が表示されます。
無料メルマガでは、以下のような内容の動画をお届け致します。(一部をご紹介)
・小論文は文章テストではない
・知識で点が決まらない仕組み
・小論文の書き方
・譲歩構文の正しい使い方
・小論文は何を書いたらいいのかわからないのですがどうすればいいでしょうか。
・小論文はどう考えればいいでしょうか?
・小論文はどのように勉強すればいいでしょうか
・高い点数の小論文とは?
クライアントとなった生徒さんには、ぜひ目標とされる志望校・病院に合格して頂きたいと考えています。
あなたが看護の小論文で、よりいっそう高い成果を出すことができるように、私たちは、最高のサポートをご用意しました。
一人一人が自分の子供だと思って、時には休日返上で仕事をすることもあります。多くの塾が添削を外部に丸投げし、アルバイトに添削を行わせている中、当塾では代表の牛山が一人一人丁寧に添削を行うことで、実質的には3年連続で全国1位輩出と
いう成果を出すことができました。
合格されたときには、涙を流して喜ぶ生徒さんもいます。そんな一人ひとりの生徒さんのために、全力でサポートします。
~看護系の試験を受けるあなたへ~
看護の小論文は、あなたが考えているように、やや特殊です。
他の小論文試験と、評価軸が違うので、きちんと評価されるように書く必要があります。
そのためには、きちんと小論文の基本を適切に知り、その上で、評価される「看護小論文」をマスターしていくことが大切です。
小論文は、どのような指導や添削でも点数が上がるわけではありません。中には、点数が下がってしまう指導や、点数が下がってしまう小論文添削があります。
こちらのお申込みは、クーリングオフ及び、返金対象商品ではありません。
※医療系小論文のセットを申し込みをしたいのですが・・・とお電話下さい。※電話注文の場合は、お支払いは、代引きのみとなります。
電話でのお申し込みは、086-208-3178(平日12時~17時 日・祝休み)
●FAXでのお申し込みは、086-208-3156(24時間受付)
郵便番号・住所・氏名・電話番号・ご希望のコースを記載の上、お願いします。※FAX注文の場合は、お支払いは、代引きのみとなります。
 
無料メルマガでは、以下のような内容の動画をお届け致します。(一部をご紹介)
・小論文は文章テストではない
・知識で点が決まらない仕組み
・小論文の書き方
・譲歩構文の正しい使い方
・小論文は何を書いたらいいのかわからないのですがどうすればいいでしょうか。
・小論文はどう考えればいいでしょうか?
・小論文はどのように勉強すればいいでしょうか
・高い点数の小論文とは?