慶應大学SFC:看護医療学部 2019年小論文過去問題の解説

慶應大学絶対合格情報
ここでしか手に入らない慶應合格・不合格情報、暗記法、思考法小論文対策を無料提供!
~メールマガジンについて~
メールマガジンでは、慶應大学に特化した情報をお届けします。小論文の点数を上げる秘訣や、記憶量を増やすコツなどの情報です。メールマガジンではサービス・役務のご案内もあります。その為に無料提供となっています。プライバシーポリシーはこちら・メルマガ解除はこちら

~全国模試小論文1位の報告を3年連続でもらっている牛山の過去問題解説ページです。~


このページでは、メルマガで流した慶應大学の文系学部の小論文問題の解説を掲載しています。


2019年度慶應大学看護医療学部 小論文過去問題解説

 

こんにちは。
牛山です。

 

今年は、終末医療についての課題文が出ましたね。
それでは、さっそく問題を見てみましょう。

 

 

今回の問題は次のようなものです。

 

問題1

 

「病む者に元気になってと声をかけることが、いかに残酷であるか」について、なぜそのように指摘しているのか、本文の内容を参考に100字以内で述べなさい。

 

この問題は、いわゆるオーソドックスな説明問題です。

 

ポイントは二つあります。

 

課題文の中から、解答の要素となるパーツをきちんと拾うこと。

 

二つ目のポイントは、100文字指定なので、一気に説明してしまうことです。

 

 

今回の問題の場合、解答の要素をもれなく拾った場合、100文字だと文章を分けにくいでしょう。分けても構いません。どちらでもOKです。

 

今回は、見舞う人の励ましが時として残酷である理由を問われています。
以下に、解答例を紹介します。

 

問題1 解答例

 元気になりたいと願いながらその困難を本人、介護者が知り抜いている時、他者からのはげましは、「元気になること」が関係を結びなおす条件であるように聞こえる「結果としての暴力的な表現」になっているため。



それでは、続いて、問題2を見ていきましょう。

問題2


下線部2の「苦しむ者は、多く与える者である。支える者は恩恵を受ける者である」とはどのようなことか。

 

これは、なかなかに難しい問題かもしれませんね。

 

ポイントは、課題文の文脈を把握することです。



普通は逆に思うじゃないですか。
「苦しむ者は、多く与える者である。支える者は恩恵を受ける者である」
というのは、一般的な常識に反するように一見すると思われますよね。
だから問題になっていますよ。

 

しかしながら、終末医療の現場を知り尽くしていれば、本当はそうではないと。
つまり、
「苦しむ者は、多く与える者である。支える者は恩恵を受ける者である」
この法則性が成り立つと著者は説いているわけですね。

 

頭がこんがらがってきました?

 

 

大丈夫。
分かりやすく説明しますからね。

 

本試験を受けた人は課題文をもう一度確認してほしいのですが、文脈に注意です。

なぜ、「苦しむ者は、多く与える者である。支える者は恩恵を受ける者である」なのか・・・ということです。

 

課題文では、筆者の奥様が末期がんで、絶望的な病状であること、その介護の過程で心が通じ合うこと、そして、死が怖くないと感じるようになったことが紹介されています。

 

そして、

 

「がんばって」とお見舞いの際に述べる人の言葉が時として非常に残酷なものである理由が書かれています。

 

その上で、見舞う者が自分を「支援者」だと誤認しちえると著者は説くわけです。
その上で、「苦しむ者は、多く与える者である。支える者は恩恵を受ける者である」と著者は自説を展開しています。

 

この文脈が重要です。

 

つまり、筆者が否定的に見ているのは、見舞う者が、患者の心を推察せずに、自分が支援者の立場で無神経に会話をすることです。

 

 

著者が何を否定的に見ているのかが非常に重要なポイントになります。
そこに読解のヒントがあることが多いのですね。

 

それでは、

 

「苦しむ者は、多く与える者である。支える者は恩恵を受ける者である」

 

とはどういうことなのでしょうか。

 

著者は初めの部分で、妻の看病をすることを通して、心が通じ合う発見をしていました。そして、その経験について、「魂にふれる」という文章を書いているわけです。
※この文章のタイトルは「魂にふれる」でしたね。

 

言い換えれば、著者は、看病を通じて、自分が何かを学び取ったということです。

 

つまり、それまで不通に生きてきて、自分が気づくことができなかったことに、妻が気づかせてくれた。それは何かということです。

 

この点について、著者は以下のように書いていますね。

 

------------------ここから---------------------
外界の出来事に最初に接触するのは、皮膚ではなく、魂なのではないだろうか。肉体が魂を守っているのではない。魂が肉体を包んでいる。
---------------------ここまで--------------------

 

大事なことは、この考えは、筆者が感得したことだということです。
つまり、妻の看病を通じて学び取ったということでしょう。

 

そうやって死や生に対して、真摯に向き合うようになった筆者から見たとき、さっと見舞いに来て、無神経にも「がんばって」と表面的なはげましをすることに何らかの憤りが感じられたのでしょう。

 

そのような心の機微を、この文章から読み取ることができたかどうかが、まず重要なポイントになります。

 

 

このようなことは、単なる読解論や読解テクニックの話ではありません。
受験生であるあなた自身の人間力がこの問題で問われています。

 

この意味で、この年のこの問題は非常に看護学部の問題として良問と言えるでしょう。

 

問題はここからです。

 

このようにセンサーとして、心の機微を読み取ることができたかどうかの次の問題として、次はあなたの知性が問われています。

 

「苦しむ者は、多く与える者である。支える者は恩恵を受ける者である」
これは、どういうことなのかと問われているわけですよね。

 

今度はここまでに読み取った内容を言語化することが大切です。

 

大事なことは、話をそらしてみたり、どうでもいい関係のない具体論に話をもっていかず、正面からこの問いを受け止め、その問いに応答することです。

 

そこで知性が問われます。

 

従ってまず大事なことは、問いを設定し、その問いに対して端的に応答することです。
その上で、なぜそのように考えられるのかを書いていきましょう。

 

説明の方法は、前提の列挙で大丈夫です。

 

 

変な構文にはめたり、変なテクニックに走る必要はありません。
きちんと問われたことに答えていきましょう。

 

普段の小論文の勉強が問われますよ。

 

問題2 解答例

 苦しむ者は多く与える者とは、どのようなことだろうか。私は著者の言は、病者が周囲の人々に与える心理的な影響のことだと考える。
 病者は病になることにより、周囲の人に健康のありがたみや、生きることの意味を考える機会を与える。健康なうちは、多くの人がその健康のありがたみを感じることができない。人生の目的や生きることの意味も、私たちは日常生活の中で考えることは難しい。しかし、病者が自分よりも少し早く病気になることで、いずれは私たちも老いや死の直前の病からは逃れられないことを知る。見舞う人が、「がんばって」と声をかけるのは、健常な自分が優位に立っていると考える一種のおごりである。自身の生と他者の生を真摯に考えるのであれば、このような言葉は自然には出てこない。なぜならば、病者は、自分に生きる意味や生きることの価値を教えてくれる教師だからだ。すべての病者は、この意味で、貴重にして重要なメッセージを発信している。私が祖父の病室を見舞った時、もうほとんど自分で動くことができない祖父の手を私は握った。この時、祖父は私の手を強く握り返してきた。すでに言葉は交わせなかったが、私はこの時言葉にならない多くのメッセージを受け取った。
 以上のように、病者の闘病は、生きるメッセージであり、この意味で苦しむ者は多く与える者であると考えられる。

 





【解説】

今回の解答例では、著者が述べていた内容の行間を埋める路線を採用しています。以下の部分です。

 

------------------ここから---------------------
人生の目的や生きることの意味も、私たちは日常生活の中で考えることは難しい。しかし、病者が自分よりも少し早く病気になることで、いずれは私たちも老いや死の直前の病からは逃れられないことを知る。見舞う人が、「がんばって」と声をかけるのは、健常な自分が優位に立っていると考える一種のおごりである。自身の生と他者の生を真摯に考えるのであれば、このような言葉は自然には出てこない。
---------------------ここまで--------------------

 

もちろん、この内容にすることが正解なのではありません。あくまでも解答例です。著者が「魂にふれる」と表現した内容に触れても構いませんし、あなたが体験した「魂にふれる」という体験でもいいでしょう。あるいは、そのような体験がなければ、それに準ずるような体験や、その考察でも構いません。知識や体験がなければ書けないということはありません。なぜならば、小論文試験は原則として、考えた内容を書く試験だからです。

 

【解説2:余談】
私が小学校高学年の時だったでしょうか。祖父が私の家に遊びに来まして、そこで、私と少し散歩をしたのですね。祖父は、「何か欲しいものはないか。」「何でも買ってやるぞ」などと、普段なら絶対に言わないようなことを私に言いました。私の家は、当時裕福ではなかったので、私は祖父に遠慮して、「ほしいものは高いものだからいいよ」などと言っていました。本当は、ゲームか何かが欲しかったのだと思いますが、強がってみせていたのですね。アホです。祖父は、私の手を握って歩きたそうにしました。笑いながら手を握ってきたのです。たまにしか会えませんでしたし、孫はかわいいものなのでしょう。しかし、当時私は既に思春期でしたし、近所は知り合いもたくさんいるので、年頃だったのか、恥ずかしかったのでしょう。祖父の手を離してしまいました。今の年齢なら少しも恥ずかしくなく、祖父と手をつなぐことができたのだと思います。小さな男の子だったので、きっと恥ずかしかったのでしょうね。その時に、祖父の顔を見ると、少し残念そうな顔をしていました。そのことをずっと少し私は後悔していました。その後ずっと時が経ち、祖父が老衰で入院している時、私はお見舞いに行き、祖父の手を握りました。あの時以来ずっと心のどこかで引っかかっていたからというのもありました。そんなエピソードを今回の解答例では書いてみました。

 

皆さんも、もう大学に入学するくらいの年になっているので、もし祖父母と手をつなぐ機会があれば、手をつないでください。

 

それこそ、私の場合は、祖父ももう長くないことを悟っていたのでしょう。その意味で、魂がふれる経験でした。

 

 

無料メルマガでも、慶應大学の小論文を詳しく解説しています

 



~なぜメルマガに登録するのがお勧めなのか?~
1.慶應受験と学習のスキルアップに詳しい人に教えてもらうので、成長しやすい。
2.点数が短期間で大きく引きあがった指導をうけることができるので、あなたも点数が上がる事が予想される。
3.慶應受験について多面的に詳しくなるので、合格しやすくなる。
4.お金が一円もかからない。(無料で教えてもらえる。)

 

《合格実績》大学受験だけではなく、大学院受験の合格実績も豊富です。

慶應大学合格/慶應大学大学院合格/北海道大学大学院合格
東京工業大学大学院合格/上智大学合格/早稲田大学合格/京都大学合格など


~メールマガジンについて~
メールマガジンでは、慶應大学に特化した情報をお届けします。小論文の点数を上げる秘訣や、記憶量を増やすコツなどの情報ですが、メルマガにはサービス・役務のご案内もあります。その為無料で提供しています。

プライバシーポリシーメルマガ解除

 

慶應大学絶対合格情報
ここでしか手に入らない慶應合格・不合格情報、暗記法、思考法小論文対策を無料提供!

メルマガ以外でも、ツイッターやラインで情報提供しています!⇓⇓

 

ライン↓↓(スマホで閲覧)

友だち追加数

ライン↓↓(PCで閲覧)

メルマガの内容と重複することもあります。予めご了承ください。



過去問題解説者 牛山恭範

  ・スキルアップコンサルタント
・専門家集団Allaboutスキルアップの担当ガイド
・ヤフー(Yahoo)知恵袋 専門家回答者 

 

 慶應大学に確実かつ短期間で合格させる慶應義塾大学合格請負人。慶應義塾大学合格の要である、小論文と英語の成績を専門家として引き上げる為、理系を除く全学部への合格支援実績がある。(学部レベルだけに留まらず、慶應大学法科大学院へ合格に導く実績もある。)短期間で人を成長させる為の知見を活かし、教え子の小論文の成績を続々と全国10以内(TOP0,1%以内も存在する)に引き上げる事に成功。12月時点で2つの模試でE判定の生徒を2ヵ月後の本試験で慶應大合格に導く実績もある。技術習得の専門家として活動する為、英語力の引き上げを得意としており、予備校を1日も利用させずにお金をかけず、短期間で英語の偏差値を70以上にして、帰国子女以上の点数を取らせるなどの実績が多い。慶應大学合格支援実績多数。自分自身も技術習得の理論を応用した独自の学習法で、数万項目の記憶を頭に作り、慶應大学SFCにダブル合格する。(その手法の一部は自動記憶勉強法として出版)同大学在学中に起業し、現在株式会社ディジシステム代表取締役。より高い次元の小論文指導、小論文添削サービスを提供する為にも、世界最高の頭脳集団マッキンゼーアンドカンパニーの元日本、アジアTOP(日本支社長、アジア太平洋局長、日本支社会長)であった大前研一学長について師事を受ける。ビジネスブレークスルー大学大学院(Kenichi Ohmae Graduate School of Business)経営管理研究科修士課程修了。(MBA)スキルアップの知見を用いることで、牛山自身の能力が低いにも関わらず、同大学院において、『東大卒、東京大学医学部卒、京都大学卒、東大大学院卒(博士課程)、最難関国立大学卒、公認会計士、医師(旧帝大卒)、大学講師等エリートが多数在籍するクラス』(平均年齢35歳程度)において成績優秀者となる。個人の能力とは無関係に「思考・判断力」「多くの記憶作り」等で結果を出すことができるスキルアップコンサルタントとしてマスコミに注目される。(読売新聞・京都放送など)他の「もともと能力が高い高学歴な学習支援者」と違い、短期間(半年から1年)で、クライアントを成長させることが特徴。慶應合格のためのお得情報提供(出る、出た、出そう)ではなく、学力増加の原理と仕組みから根本的に対策を行う活動で奮闘中。現在、東京工業大学大学院博士後期課程在学。

 

執筆書籍
・「小論文技術習得講義」(改訂版あり。)
・「自動記憶勉強法」(改訂版あり。)
・「なぜ人は情報を集めて失敗するのか?目標達成論」(改訂版あり。)
・「勉強法最強化PROJECT」(弁護士・医師との共著)
・「慶應大学絶対合格法」
・「慶應小論文合格BIBLE」(改訂版あり。)
・「機械的記憶法」
・「クラウド知的仕事術」
・「小論文の教科書」
・「速読暗記勉強法」
・「難関私大対策の急所」
・「AO入試対策とプレゼンテーション合格法」
マスコミ掲載事例一部

・読売新聞(全国版)学ぼうのコーナーにて8回掲載(週間企画)
・京都放送 TV番組ポジぽじたまご 会社紹介 平成23年10月7日
・京都放送 TV番組ポジぽじたまご 平成23年11月4日放送
・産経関西 20年前とは変わった受験事情 平成23年12月9日


『慶應大学に我が子を確実に合格させる教育法』プレジデントFamilyClub様(メディア掲載)



クライアントの実績の一部

・三田の学部でも小論文全国1位輩出。(偏差値87.9)
・慶應4学部合格者(法・経・総・環)2年連続輩出。
・慶應SFCダブル合格者6年連続輩出。(記録更新中)
・慶應大学3学部合格者ほぼ毎年輩出。
・慶應SFC総合政策学部全国模試小論文1位輩出。
・慶應SFC環境情報学部全国模試小論文1位輩出。(偏差値85以上)
・英語全国1位(2度)輩出、現代文全国1位輩出。
・慶應大学の小論文を1万点以上添削した経験あり。
・慶應関連書籍出版数日本一。 約30冊 (自社調べ)
・慶應関連メディア掲載数日本一。(自社調べ)

外部講師活動

全国の高等学校で外部講師として活動(紹介動画)撮影許可を頂いて撮影しました。2008年7月の映像です。

メディア掲載: プレジデントFamilyClub様

 

『慶應大学に我が子を確実に合格させる教育法』

第1回 ⇒「従来の教育法では慶應に益々合格しにくくなる」

第2回 ⇒「慶應大学合格に必要な要素と中核」

第3回 ⇒「慶應大学合格に有効な受験対策(前編)」

第4回 ⇒「慶應大学合格に有効な受験対策(後編)」~「受け身の学習」から「攻めの学習」に変化させる~

第5回 ⇒「慶應小論文対策で失敗しないための根本的対策」

第6回 ⇒「信頼関係と素直な心で慶應受験に強くなる」

 

 

慶應クラスの資料請求・お問い合わせ

 



PAGE TOP
© 2007 - DIJI SYSTEM