慶應大学SFC:看護医療学部 2018年小論文過去問題の解説

慶應大学絶対合格情報
ここでしか手に入らない慶應合格・不合格情報、暗記法、思考法小論文対策を無料提供!
~メールマガジンについて~
メールマガジンでは、慶應大学に特化した情報をお届けします。小論文の点数を上げる秘訣や、記憶量を増やすコツなどの情報です。メールマガジンではサービス・役務のご案内もあります。その為に無料提供となっています。プライバシーポリシーはこちら・メルマガ解除はこちら

このページでは、メルマガで流した慶應大学の文系学部の小論文問題の解説を掲載しています。


2018年度慶應大学看護医療学部 小論文過去問題解説

 

こんにちは。
牛山です。

 

本日は、2018年度 慶應大学看護医療学部小論文過去問題解説です。

 

 

今回の問題は次のようなものです。

 

問題1

 

下線部の生態系とは何か、200文字位内で説明せよ。

 

この問題は、カンタンそうに見えて、少しやりにくい問題です。
よくある失敗は、ざっくりと本文を読み、なんとなく、こんなことが書かれていたかな・・・と記憶を頼りに適当に書いてしまうというものです。

 

こういう風に問題を解くと、どんなにちからがある人でも、良い答案になりません。

 

 

それでは、どうすればいいかと言いますと、課題文の中にある解答要素を組み合わせるように、説明文を作っていきます。

 

今回は、理解しやすいと思いますので、先に解答例をご紹介します。

 

問題1 解答例

 生態系は生物を育む場である。雑木林、水田、草原、河川など、様々な生態系が存在する。これらの生態系は、「単品」として、森林だけが存在するケースもあるが、河川や水田、雑木林や森林が「セット」になったものも存在する。生態系の「セット」は農作物の栽培にも役立っている。周辺が森や草原に囲まれたソバ畑では、花に訪れる昆虫類が多く、ソバの実りも良くなることが分かっている。



 

こんな解答例になっていますね。
この解答例は、どのように「生態系」を説明しているかと言いますと、以下のように説明していますよ。

 

1)「生態系」の定義:生態系は生物を育む場である。・・・
2)生態系の性質:これらの生態系は、・・・・
3)生態系の性質2:生態系の「セット」は・・・
4)生態系の意味:周辺が森や草原に囲まれたソバ畑で・・・

 

 

 

このように、いくつかの側面から、「生態系」という言葉を説明していきます。
あくまでも、自分がどう思ったかではなく、課題文に何が書かれているかという視点で見ていくことが大切です。

少し難しく感じる人も、中に入るかもしれませんが、要は、「解答要素」となるパーツをきちんと拾い集め、特定の「概念」(ここでは生態系ですね。)を説明することが大切です。

 

それでは、設問2を見ていきましょう。

 



問題2


場の多様性が持つ恩恵をうまく引き出すために、どのような人間の考え方が必要なのか、600字以内で説明しなさい。

 

今回は、ダブルで説明問題が出ましたね。
基本となる考え方は同じです。

 

今回も、前回同様、先に解答例を見てしまいましょう。

 

問題2 解答例

 筆者が述べる「場の多様性」の良い例とは以下のようなものである。(1)ソバの実りを良くする昆虫は、もともとソバ畑にいるのではなく、周辺の生態系に存在する。
(2)場の多様性は害虫の被害を減らす役割がある。害虫の天敵である寄生蜂が草地や森林の近くに多い。(3)様々な樹木が混在する土地は、木々の根の深さが違うため、土砂崩れに強い。(4)山火事が起こることで、部分的に若い木々が生まれ、大規模火災を防いできた。上記内容に共通する点は、人工的ではないという点である。
 一方で筆者は「場の多様性」について悪い事例として人工的な多様性を挙げている。雑木林を開拓して、住宅、工場、空き地、公園などを作った場合、自然の恵みをもたらしてくれるとは考えにくい。
 「良い理想的な多様性」と、「理想的とは言えない多様性」の違いは、歴史性があるかどうかであると言える。自然界には、気が遠くなるような歳月を経て完成した非人工的な多様性が存在する。これらの多様性は、上記の「良い多様性」のように、様々な恩恵をもたらすものである。従って、場の多様性が持つ恩恵をうまく引き出すためには、単に人工的に多様性を作り出そうとするのではなく、長い年月をかけて形成された自然の場の多様性をうまく活用し、「歴史性」を破壊しないように気を付ける必要があると考えられる。

 

なかなかややこしい感じですね。

 

 

 

パーツごとに分けて見ていくと分かりやすいですよ。
上記の文章は、600文字ありますから、少し長く感じるかもしれませんが、以下のような文章のパーツで成り立っています。

 

  1. 1)良い例
  2. 2)悪い例
  3. 3)良い例と悪い例の違い

 

今回問われていた内容は・・
《場の多様性が持つ恩恵をうまく引き出すために、どのような人間の考え方が必要なのか》
ということでしたね。

 

この問いをシンプルにしましょう。

 

極限までシンプルにすると、
「どうすればいいのか」
ということですね。

 

どうすればいいのか?
ということが、本文に書かれていたわけです。
どこに??

 

つまり、良い例と悪い例の違いを考察することによって、どうすればいいのかを課題文を通じて筆者は考察しているわけですね。

 

ということは、

 

考察の前提→結論

 

という流れで文章を組めばよいということです。

 

イメージ的には、

 

前提1→前提2→結論

 

このようなイメージです。

 

前提1と前提2が理由になっており、結論が導かれているので、このような考察は、大変論理的と言えます。

 

何かを説明することを求められた場合、論理的に説明することが非常に大切です。

 

それでは、課題文の中の「解答要素」を見ていきましょう。

 

〈良い例〉
ソバの実りを良くする昆虫は、もともとソバ畑にいるのではなく、周辺の生態系に存在する。
場の多様性は、害虫の被害を減らす役割がある。害虫の天敵である寄生蜂が草地や森林の近くに多い。
様々な樹木が混在する土地は、木々の根の深さが違うため、土砂崩れに強い。
山火事が起こることで、部分的に若い木々が生まれ、大規模火災を防いできた。

 

〈悪い例〉
雑木林を開拓して、住宅、工場、空き地、公園などを作った場合、自然の恵みをもたらしてくれるとは考えにくい。
もとの生態系を壊して、人間が無計画に作り出した場の多様性は、有害でさえある。

 

〈結論〉
種の多様性にしろ、場の多様性にしろ、歴史性の無いものは概ね不安定であり、外圧によって崩れ去りやすいものである。
なぜならば歴史がもつ膨大な時間は、様々な試行錯誤の積み重ねを通じて、今日見られる永続性のある多様性を作り出したからである。

 

これらを組み合わせると、論理的な説明になります。

 

 

簡単ですね。

 

このように、きちんと解法を理解して、我流でやり切らないことも小論文では大切です。

 

小論文を見ることができる人に見てもらい、添削を受けていると、どんどん上手になっていきます。

 

へこたれずにがんばっていきましょう!

 

無料メルマガでも、慶應大学の小論文を詳しく解説しています

 



~なぜメルマガに登録するのがお勧めなのか?~
1.慶應受験と学習のスキルアップに詳しい人に教えてもらうので、成長しやすい。
2.点数が短期間で大きく引きあがった指導をうけることができるので、あなたも点数が上がる事が予想される。
3.慶應受験について多面的に詳しくなるので、合格しやすくなる。
4.お金が一円もかからない。(無料で教えてもらえる。)

 

《合格実績》大学受験だけではなく、大学院受験の合格実績も豊富です。

慶應大学合格/慶應大学大学院合格/北海道大学大学院合格
東京工業大学大学院合格/上智大学合格/早稲田大学合格/京都大学合格など


~メールマガジンについて~
メールマガジンでは、慶應大学に特化した情報をお届けします。小論文の点数を上げる秘訣や、記憶量を増やすコツなどの情報ですが、メルマガにはサービス・役務のご案内もあります。その為無料で提供しています。

プライバシーポリシーメルマガ解除

 

慶應大学絶対合格情報
ここでしか手に入らない慶應合格・不合格情報、暗記法、思考法小論文対策を無料提供!

メルマガ以外でも、ツイッターやラインで情報提供しています!⇓⇓

 

ライン↓↓(スマホで閲覧)

友だち追加数

ライン↓↓(PCで閲覧)

メルマガの内容と重複することもあります。予めご了承ください。



過去問題解説者 牛山恭範

  ・スキルアップコンサルタント
・専門家集団Allaboutスキルアップの担当ガイド
・ヤフー(Yahoo)知恵袋 専門家回答者 

 

 人を成長させる事が専門。決して頭がいいわけでもなく、勉強が得意ではなかったが独自の学習法を使うことで小論文試験が難関で知られる慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部にダブル合格する。

 

 2009年、技術習得の理論・原理(成長の原理)を「目標達成論」(エール出版社)で発表。その他高速学習(どんな人でも大量の記憶を形成させる)を可能にする、プロフェッショナルとして、年間約3千のメールサポート・電話サポート・直接指導をクライアントと行い、累積数1万を超えるサポート実績がある。慶應義塾大学総合政策学部在学中にパソコンの家庭教師などを経て店舗経営で起業し、現在株式会社ディジシステム代表取締役。技術の習得に関する周辺と、それを可能にする頭脳に関して研究を重ね現在に至る。(大学院では、思考力の研究を行い、研究は成功した。)現在は研究の成果を活かし、需要の多い分野で教育カリキュラムを構築し、技術を提供。

 

 より高い次元の小論文指導、小論文添削サービスを提供する為にも、世界最高の頭脳集団マッキンゼーアンドカンパニーの元日本、アジアTOP(日本支社長、アジア太平洋局長、日本支社会長)であった大前研一学長より、BBT大学大学院にて問題解決思考の思考について師事を受ける。

 

 ビジネスブレークスルー大学大学院(Kenichi Ohmae Graduate School of Business)経営管理研究科修士課程修了。(MBA)スキルアップの知見を用いることで、牛山自身の能力が低いにも関わらず、同大学院において、『東大卒、東京大学医学部卒、京都大学卒、東大大学院卒(博士課程)、最難関国立大学卒、公認会計士、医師(旧帝大卒)、大学講師等エリートが多数在籍するクラス』(平均年齢35歳程度)において成績優秀者(写真)となる。個人の能力とは無関係に「思考・判断力」「多くの記憶作り」等で結果を出すことができるスキルアップコンサルタントとしてマスコミに注目される。(読売新聞・京都放送など)他の「もともと能力が高い高学歴な学習支援者」と違い、短期間(半年から1年)で、クライアントを成長させることが特徴。

 

 マッキンゼーの問題解決思考を上記大学院の学長である大前研一氏から直に師事を受け、各種技術習得、及び,問題解決型の 学習コンサルティングに活かした活動を行っている。

 

執筆書籍
・「小論文技術習得講義」(改訂版あり。)
・「自動記憶勉強法」(改訂版あり。)
・「なぜ人は情報を集めて失敗するのか?目標達成論」(改訂版あり。)
・「勉強法最強化PROJECT」(弁護士・医師との共著)
・「慶應大学絶対合格法」
・「慶應小論文合格BIBLE」(改訂版あり。)
・「機械的記憶法」
・「クラウド知的仕事術」
・「小論文の教科書」
・「速読暗記勉強法」
・「難関私大対策の急所」
・「AO入試対策とプレゼンテーション合格法」
マスコミ掲載事例一部

・読売新聞(全国版)学ぼうのコーナーにて8回掲載(週間企画)
・京都放送 TV番組ポジぽじたまご 会社紹介 平成23年10月7日
・京都放送 TV番組ポジぽじたまご 平成23年11月4日放送
・産経関西 20年前とは変わった受験事情 平成23年12月9日

クライアントの実績の一部

・教え子がダブルE判定から慶應大学に合格。
・教え子の成績がTOP0.1%に引き上がる。
・全国3位に急成長→慶應大学A判定に。
・北海道大学法科大学院次席合格。
・女子高生が2時間で速読を習得→名門津田塾大学に合格。
・医師の国家試験、公認会計士試験、薬剤師試験、弁理士試験など、難関国家試験にクライアントが合格。
・国立私立、資格試験、国家試験問わず、希望の試験に合格。
・全国模試で英語で二度日本一。
・慶應大学4学部(法・経・総・環)合格。
・大阪大学大学院主席合格。
・上記の他に、名門大学院、最難関大学院、京大、東京大学大学院などに合格実績がある。

外部講師活動

全国の高等学校で外部講師として活動(紹介動画)撮影許可を頂いて撮影しました。2008年7月の映像です。

メディア掲載: プレジデントFamilyClub様

 

『慶應大学に我が子を確実に合格させる教育法』

第1回 ⇒「従来の教育法では慶應に益々合格しにくくなる」

第2回 ⇒「慶應大学合格に必要な要素と中核」

第3回 ⇒「慶應大学合格に有効な受験対策(前編)」

第4回 ⇒「慶應大学合格に有効な受験対策(後編)」~「受け身の学習」から「攻めの学習」に変化させる~

第5回 ⇒「慶應小論文対策で失敗しないための根本的対策」

第6回 ⇒「信頼関係と素直な心で慶應受験に強くなる」

 

 

慶應クラスの資料請求・お問い合わせ

 



PAGE TOP
© 2007 - DIJI SYSTEM