慶應大学の小論文対策

牛山の恥ずかしい失敗

 

~考える方向が逆とは?~

 

こんにちは。
牛山です。


本日は、小論文試験で高い点数を取る
秘訣をお話します。

 

以下にご紹介する内容は、私が本で
読んだ内容と、実際に経験した内容の
両方を記述するものです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】大前氏がMITの博士課程で言われたこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

私が大学院で師事を受けた大前研一氏
が、若かった頃の話です。

 

MITの博士課程に在籍していた大前氏
が、教授の研究室に呼び出されたこと
があるそうです。


教授にあることを質問された大前氏は
「図書館で調べてきます。」と
言ったことがあるそうです。


その時に、MITのある教授は、大前氏
を呼び止め、その場で考えることを
促したと言います。


必ずしも正解ではなくても、原理や、
考える道具を持っている私達が考える
ことの重要性を伝えたかったのでしょ
う。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】私が大学院で学んだ時
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

私が大学院で学んだ時、いわゆるケー
スメソッドと呼ばれる思考のトレーニ
ングを受けていました。


私は、大学院で考えることが心底楽し
く、思考のトレーニングに打ち込んで
いました。


ところが、模範解答や、解説に納得が
いかないことが一度か二度あり、へそ
を曲げてしまうような心境に陥ってし
まったことがありました。

 

大変未熟な考えでした。


ちょうどそのようなタイミングの時に
出題された課題は、「日本の新しい
税制を考えて提案せよ」というものだ
ったのです。


私は、大学院で、ケースメソッドと呼
ばれるトレーニングプログラムを受け
る楽しさがあった分、その反動で、
半ば投げやりな答案を書いてしまった
ことがあります。


大前氏が、提唱していた新しい税制
改革の案に相当近いものを書いたの
です。


心の底では、反発心のようなものが
あったのかもしれません。


勉強できるうれしさが一時的に落ち込
んだ反動で、投げやりな気持ちになっ
てしまったのでしょう。

 

そして、皆が論文を提出し終わり、
模範解答の発表の日、大前研一氏が、
怒りました。

 

「なんだこれは!私が言っている税制
改革を書けと誰が言ったのか!!」

大学院在籍中に大前氏が最も怒った
瞬間かもしれません。


「やり直しだ!!」

と大前氏はむちゃくちゃなことを言い
はじめました。(苦笑)


ビジネススクールの課題だけでも、
相当に忙しく、時間のやりくりをして
やっと提出した論文を全部やり直しだ
と言い始めたのです。

 

全員やり直しになりました。

 

 

そして、毎週の課題であった論文なの
ですが、次の週の課題が、先に延期に
なるのではなく、その週は、ダブルで
論文を提出せよということになったの
です!!!


ダブル!!?


◇その週の課題論文
◇翌週の課題論文


この両方を1週間で仕上げなければな
らなくなりました。

 

そして、もう一度自分たちで考えた
税制を論文で提出したのです。


今の日本の政治経済を見て、どのよう
な税制が理想なのかを考えるわけで
す。


どこにも答えはありません。
他国も参考にはなりますが、絶対の
参考にはなりません。

 

歴史も同様です。

あらゆることを考慮に入れて、考える
のです。


自分の頭で考えます。


図書館のどこかに書かれているわけで
はありません。


知恵を絞り、猛烈に勉強して、提案す
るしかありません。


今思えば、あの時に大前氏が怒って
本当に良かったのです。


軌道修正をしてくれました。


私の大学院での学びが台無しにならな
かったのは、あの時にダメだと言って
くれたおかげです。

 

大変厳しい学びとなりましたが、もっ
とも大切なことを教えてもらったと
思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】私が慶應大学受験生を教えて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

受験生は、正解らしい正解を書こうと
することが珍しくありません。


何が正解なのか?と考えてしまいがち
です。


そんな時に私が言うことは、やはり
同じです。


「自分の頭で考えないとダメですよ」
「自分の頭で考えてみましょう。」


私もそう教えてもらいました。

 

原理的に問題を解決するアプローチは
存在します。


問題解決学などはその典型です。


しかし、それらを「方法」とみなした
瞬間に、それらの手法は陳腐化しま
す。


力を失ってしまうということです。


自分の頭で考えずに単なる言葉あそび
をクルクルとするようになります。


試験がそうなっているから、これで
問題が解ける(はず)という理論が
たくさんあります。


しかし、試験がそうなっているから、
あるいは大学でそう教えているから
などというものは、枝葉末節にすぎま
せん。


大学に媚びる必要はないのです。

大学に媚びない人の方が魅力的です。

大学に媚びない人の方が能力がありま
す。媚びた瞬間に、自分の頭で考え
なくなるのです。

 

本当に優れた教授であれば、大学に
媚びた人ばかりを集めたいとは思わな
いでしょう。

 

だからこそ小論文試験が用意されてい
ると考えることが大切です。


慶應大学は、今のところ日本一小論文
試験を重視している大学です。


おかしな批判が時にありますが、それ
でも、ブレることなく、小論文試験で
生徒を集めています。


その結果、「使えるビジネスマンラン
キング」1位に近年なっているのかも
しれません。

http://www.skilladviser.com/book/oya-kixyouiku/keio/3.html


メルマガには書くことができることと
書くことができないことがありますが、

どうやれば合格できるのだろうと
考えない人が合格する逆説的な現象
はあります。


正解を書こうとしないことです。

頭の働かせ方が逆です。


分析し、考察し、新しいものを生み出
すように考えることです。

 

すべてを総合的に考えるのです。

すべてを総合的に考える方が、100倍
難しいと気づくはずです。


用意された答えを書くのではなく、
自分で見た内容を、事実と原則に
基づき考察し、何が言えるのかを考え
て、その上で、いくつもある選択肢か
ら、妥当な方向性を考察することで絞
り込みます。


頭の働かせ方を逆にしましょう。


これが、小論文試験で高い点数を取る
秘訣です。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

私の他にも、当時大前学長の提言に
似せて書いていた人がいたかもしれま
せんが、誰一人として、クラスメート
の中には、非難する人はいませんでし
た。


優秀なクラスメートに恵まれたことに
感謝です。

 

 

慶應大学絶対合格情報
ここでしか手に入らない慶應合格・不合格情報、暗記法、思考法小論文対策を無料提供!

 

PAGE TOP
© 2007 - DIJI SYSTEM