こんにちは。
牛山です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】速読と理解
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) 速読練習時の疑問(理解)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今日は、速読の練習時によくある障害
についてのお話です。
その障害とは、『理解を重視しすぎ
て、速読の練習ができなくなる』とい
うものです。
(速読をやっても、理解が出来なけれ
ば意味がないのではないか?)とい
う、疑問が頭をよぎると、速読の練習
をするモチベーションも下がります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) 理解を意識するとスピードを出せない
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
速読の練習では、素早く文字を捉えて
いく練習を行います。
この時に、理解を意識しすぎると、心
理的にブレーキがかかり、素早く文字
情報を捉えていくことができなくなっ
てしまいます。
速読は従来の「ゆっくり読む読み方」
とは違う目の使い方や頭の使い方をし
ますので、心理的にブレーキがかかる
と、物理的に多くの情報を捉えるとい
うことができなくなり、その結果速く
読む練習がここでできなくなります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3) 理解をしなければ意味が無いという誤解
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
このように、素早く文字情報を広く捉
えていく新しい目や頭の使い方につい
て、強い思い込みがある人は、大きな
心理的抵抗が生まれます。
その思い込みとは、『理解しなければ
意味が無い』という誤解です。
この思い込みは、『文字情報は、意味
を理解しながら情報を読み取っていか
なければ、内容を理解することができ
ない』という先入観に基づいていま
す。
はたして本当に、意味を理解しながら
情報を読み取らなければ、文字情報を
理解することはできないのでしょうか。
洋書を読む経験がある人はご経験
があるかもしれませんが、私たちが英
語やその他の第二言語を使用する際、
自分の理解が後から遅れてついてくる
ことがあります。
会話や意味内容の部分的な理解がある
際に、後から突然書かれている内容の
全体像や話の全体像が分かることがあ
ります。これは、部分的な理解から全
体の理解が生まれた事例です。
速読でもこれと同じように、部分的な
理解が全体の理解を促すことがありま
す。目の中に入れた文字情報のすべて
を一言一句理解しながら読んでいくこ
とがそのまま理解につながっているこ
とが、理解の全てではありません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4) 細部の理解ではなく、全体の理解が大切
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
大変逆説的ですが、むしろ細部の理解
があるにも関わらず全体を理解できな
いことも珍しくはありません。ベスト
セラーとなった、Harvard大学教授の
マイケルサンデル著「これからの正義
の話をしよう」を例に挙げてご説明し
ます。
この本は政治哲学の分野の書籍です。
日本の方でも手に取って読んだ方
は多い本ですが、この本の内容につい
て質問するとうまく答えることが
できる人は稀です。
一行ずつゆっくりと読むことをしてい
ても、内容がやや難解であり、親しみ
が無い分野である書籍の場合、十分な
理解ができていないことが珍しくあり
ません。
本書の要約例をご紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5) 「これからの正義の話をしよう」の要約
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
-----------ここから-------------------------------------------------
正義をめぐる議論において、何が正し
く何が正しくないのかを決める際に
重視される点は、過去の歴史を振り返
れば次の3点である。自由、幸福、
美徳の3点である。この3点の内政治
的な取り決めの際に考察されるのは、
自由、幸福である。個人の権利や公益
の利害関係を調整し、何が正しいのか
ではなく、何が妥当なのかを問いとし
てきた。ところが何が正しいのかとい
う問いにこれらの問いを変えた際に、
我々は道徳的な基準、すなわち美徳の
価値判断をせざるを得ない。権利や義
務負担の分配を重視すれば、無秩序で
正しくない取り決めが行われるし、多
くの人に不満を与える。権利や公益を
重視するはずの取り決めがうまく機能
せず、個人の権利や公益を害するのは
なぜか。その答えは美徳にある。従来
の政治哲学の分野で重視されてきた自
由や幸福という価値基準だけではな
く、道徳、美徳という価値基準を政治
的な取り決めに採用する必要がある。
正義をめぐる3つの価値基準の関係を
正義の原理として様々な問題に適用す
る為に、そもそも多元的な内容である
美徳に対する社会の構成員共通の認識
と合意を形成する必要があるのではな
いか。
-----------ここまで--------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(6) 情報活用という大枠から理解を捉え直す
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
いくらゆっくり読み、部分的な理解が
十分にできていたとしても、後から
説明を試みて説明できないのであれ
ば、その方が意味がある読書とは言え
ません。
このように、読書という行為を部分的
に考えるのではなく、(部分最適では
なく)全体的に捉え直す行為が速読で
す。
速読を使用した場合、一冊にかける時
間は5分程度になることも珍しくはあ
りません。もちろん、ここでご紹介し
たようなやや読みにくい本の場合は
もう少し時間がかかることもありま
す。
さらに、読書という行為で全体最適を
図るのではなく、「情報活用」という
範囲で、全体最適を図った場合、速読
だけに留まらず、情報処理、情報整理
情報活用(思考)、アウトプットの行
動が、全体最適の範囲になります。
以下のような読書論や暗記論、思考論
はよくありますが、もっと全体最適で
情報活用までを視野に入れて、情報処
理(読み取り、読書)、理解、暗記、
思考、アウトプットを最適化できる可
能性があります。
【部分最適】
・理解のための読書法
・暗記のための暗記法
・思考のための思考法
【全体最適】
・最終的なあなた自身の情報活用に応
じた情報処理、思考、アウトプットを
実践。
情報を活用するシーンは、戦略立案、
行動、判断基準の増加など、時間的に
は今だけに留まらず未来も含まれま
す。したがって、情報の活用レベルを
今から将来に渡って引き上げる総合的
なスキルが、意味や価値を持ちます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(7) 理解は後、情報処理が先
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
速読時は、理解が後からついてくるイ
メージが大切です。自分が読み取って
いる情報が全体の中でどのような位置
づけにあるのかをイメージしながら、
必要な理解度や必要な記憶の度合いを
感じつつ、情報を処理していき、論理
構造や、全体の構造を把握します。
このような作業を通じて、骨子を把握
すれば、必然的に理解はついてきま
す。情報の読み取りと、理解を常に同
時にすることだけが深い理解への道で
はないことを肝に銘じつつ、速読の練
習をする場合は、練習を継続しましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(8) 例外的な「理解速読」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
本日のお話の例外は「理解速読」とい
う理解に特化した速読法です。この速
読方法は、私が「速読暗記勉強法」と
いう本でご紹介した読解テクニックです。
この理解速読では、文章を構造的に読
むことにより、論理的に意味内容を把
握していきます。論理的に書かれた文
章であれば、素早く読みながら、文章
をしっかり理解しやすくなります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】塾、教材のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日のメルマガでご案内した内容はこ
ちらの速読情報活用塾のTOPページの
図に記載しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) 塾
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「速読情報活用塾」
⇒http://www.skilladviser.com/base/sokudoku-school.html
※一番上の図をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) 教材
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「理解速読」
⇒http://www.skilladviser.com/base/sokudoku-rikai2.html
「実践速読」
⇒http://maishu.kir.jp/base/sokudoku3.html
高校外部講師活動動画