小論文対策・暗記のポイント

 

こんにちは。
牛山です。

 

今日は、一段と昔の問題を解いていま
した。

 

塾の生徒さんが、相当昔の問題を解い
ているんですね。そこで、私も実際に
問題を解いて、解答例を作り、取り組
みました。

 

ところであなたは、文化相対主義とい
う言葉を知っているでしょうか。

小論文試験では出るかもしれない言葉
です。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】文化相対主義
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) 言葉の定義
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

文化相対主義(ぶんかそうたいしゅ
ぎ、Cultural relativism)とは、全
ての文化は優劣で比べるものではなく
対等であるとし、ある社会の文化の洗
練さはその外部の社会の尺度によって
測ることはできないという倫理的な態
度と、自文化の枠組みを相対化した上
で、異文化の枠組みをその文化的事象
が執り行われる相手側の価値観を理解
し、その文化、社会のありのままの姿
をよりよく理解しようとする方法論的
態度からなる。

Wikipediaより引用。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) 設問で問われていること
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

1990年の慶應大学文学部では、この文
化相対主義という言葉が出ているので
すが、上記のような額面通りの意味で
出題されているというわけでもなさそ
うです。

 

設問で問われているのは、文化相対
主義とは何か?ということではなく、
文化相対主義について、あなたはどの
ように考えるか?ということです。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3) 課題文の論旨
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

課題文の論旨は以下のようなもので
す。

 

かつて「民族学者の責任」はささいな
ものであった。ところが、約50年ほど
前から民族学者の責任は近年大きなも
のと認識されるようになっている。そ
の理由は観察対象への観察者の介入で
ある。民俗学の災難とも言うべき事件
が学問の軍事利用、政治利用という点
で大きな問題となった。このような学
問にまつわる危機が生じたのは、研究
対象の社会の事情、民俗学者の出身社
会の内的危機という事情が原因であ
る。こうした事情から文化相対主義が
叫ばれるようになったのである。諸民
族が民俗学者とその出身国を拒否する
としても当然である。民俗学者の研究
意義は、諸民族の子孫のルーツを明ら
かにし、彼らの精神的健康の実現、独
自性維持にある。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4) どういうこと?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

簡単に言えば、文化相対主義という言
葉は、価値観論というよりは、学問の
意義を正当化するため、学者や国家に
対する批判をかわすために作られたと
いうことです。

 

文化的に遅れている民族や部族を調査
したいが、一方で、調査される側は、
文明社会に対する羨望や、生活を豊か
にしたいというニーズがあります。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5) 出題内容
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

設問Ⅱの内容はおおざっぱに言えば、
文化相対主義について、考えなさいと
いうものでした。

 

この問いに対して、ある程度きちんと
答えるには、文化相対主義について、
課題文で言及されている問題意識を持
ち、自分で考えることが必要です。

 

文化相対主義について、お決まりの
文句を覚えておいても役立たないし、
用語の定義を覚えておいてもあまり
役立ちません。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】過去問題を大ざっぱに調査する意義と価値
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) 大ざっぱでも調査は有効な理由は「要領」にあり
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

過去問題について、おおざっぱに調査
する意義と価値はここにあります。

 

過去問題を早い内から見ることを私が
推奨し、細かい分析方法をいちいち
話さないのは、まずはおおざっぱに
調査することが、多くのケースで有効
だからです。

 

一方で、シコシコと小論文の例文暗記
をしたり、知識を仕入れている人がい
ます。

 

頑張る姿勢は大変けっこうなのです
が、損をしてしまうかもしれません。

・何をどれだけ理解して、
・何をどれだけ記憶すれば

合格に近づくのかということが、分か
らないと、大変要領の悪い勉強をして
しまいます。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) 方向性が間違うと・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

おおざっぱにも調査せずに
一年間労多く無駄が多い勉強をした受
験生は、試験会場で自分が蓄えた知識
を使うことができないことに気づき、
大きな損をします。

 

あるいは、無理やり知識を書いて、論
点が当然そうしますとズレますので、
大きな損をするというケースもありま
す。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

言葉だけが独り歩きしている言葉は
たくさんあります。

ダイバーシティーもその一つです。
(※多様性)

大学ではダイバーシティーが重視され
ることが多いですが、一方でダイバー
シティーを重視するからこそ、失敗す
るということも世の中にはあります。

その理由は、いくつもありますが、一
つは機能性の問題です。

 

多くの人が集まることによってより良
い議論ができるとは限りません。

そこにどのような文化があるかという
ことが大切です。例えばシリコンバレ
ーのStanford大学で議論が成される
時、ダイバーシティーは機能しやすい
でしょう。そのような文化があるから
です。

 

しかし、全体の8割を、堅い価値観を
持った人が占めている空間で議論が
成されれば、大多数の多数派の論理が
優先され、そこの空気に耐えられない
人は口をふさぐでしょう。

 

また、心理学では、自分が間違ってい
ても、自分の間違いを口に出さず、他
の人に合わせる同調効果がリサーチさ
れています。

 

つまり、ダイバーシティーそのものは
重要であることにはなんら疑問の余地
はありませんが、そこに文化や強烈な
リーダーシップが無ければ、多様性は
烏合の衆と化すリスクを内包している
ということです。

 

一方で、当時ディーエヌエーを率いて
いた南場さんの組織では、思考の独立
性ということが重視されていたようで
す。

多様性の反対の独立性を重視する思考
文化があり、議論が成されることで、
生産性の高い議論が成立したようで
す。

 

同調性や、一部の人の政治的圧力から
解放される文化と土壌がある時、そこ
で成される議論の質は高まります。

どのような言葉(「多様性」「文化相
対主義」)もその言葉を善として無
批判に受け入れるのではなく、その裏
側でどのような原理や作用が存在して
いるのかを考えることが大切ですね。

 

議論は、目的が違えば、違う結論に
なり、前提が違えば、違う結論に至り
ます。

 

今回の問題の「文化相対主義」という
言葉についての慶應大学の問題意識は
そのようなところにあります。

ゆえに、この問題意識を汲み取り、
答案に反映させることが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TOPページ