こんにちは。
牛山です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】本日のワンポイント動画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「手順化思考の落とし穴」
⇒ http://www.skilladviser.com/base/sixyouron/sr-2/sr_merumaga/meru/33.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) 方法だけではあなたの問題は解決しない
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
方法を教えてもらえばあなたの問題は
解決するのでしょうか?
方法で解決する問題もありますが、方
法をいくら教えてもらっても解決しな
い問題も、この世の中にはあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) 我々はどう学ぶべきか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
もっと自分が気付けていない点を改善
しなければ・・・という意識が大切で
す。
自分の盲目性と戦うと、私は表現する
ことがあります。
自分が見えていないもの、気づいてい
ないもの、考えることができていない
領域、これを磨くように頭を働かせる
ことが大切です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3) 知らないうちに信じている手順が存在する
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
私たちは物事がうまくいっているかの
ように見える時、その手順が正しいと
思います。
大学で習ったことなら、正しいと思い
ます。
あるいは、有名な教授や大学が発表し
たものは、正しいとして認識しがちで
す。
しかし、本当にそうか?
とは、なかなか考えません。
例えば有名な思考方法にフレームワー
ク思考があります。
ところが、このフレームワークという
のは、世の中の真実ではありません。
したがって、フレームワークが正解だ
と思うと、手順として不正解だという
ことです。
このことをスタンフォード大学で講義
したのが大前研一氏。
相当勇気があると私は思いますが、多
くの人が信じ込んでいる正しいと思っ
ている思考法に対して警笛を鳴らしま
した。
スタンフォードの学生はキョトンと
していたとか。
何かしら正しいと思っている(思い込
んでいる)思考方法があると、その
前提を思考のスタートにしてしまいま
す。
ところがもしも、その前提が間違って
いるとしたら?
例えば、問題発見の手順と言えば、
一般的には、プロフィットツリー分析
や、STP分析、その他の分析手法が
とられます。
そうやっていわゆる本質的な問題点を
定義して、その裏返しの対策案を立案
したり、問題の発生構造を分析し、
感度分析などを通して実態に迫るとい
うことをやります。
しかし、時価総額世界一になったアッ
プルの創業者である、スティーブジョ
ブズ氏はこのような問題解決のアプロ
ーチをとったのではありません。
問題点を現状の認識を多面的に行うフ
レームワークからではなく、別の所か
ら行ってます。
フレームワークを使えば、正解では
ありません。
フレームワークを使えばよいという
発想の根拠は、(世の中がそうなって
いるから)というものですが、実は
その前提が違います。
フレームワークで映し出すのはあくま
でも、状況の一側面に過ぎません。
なぜこのような思考方法がまずいのか
については、速読情報活用塾等で、
詳しく授業しています。
また、今回の動画でもお話しているよ
うに、現実への対処能力が無ければ、
いくら手順を学んでも無意味になって
しまいます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日の動画のお話で損をしている人は
本当に多いです。
受験でよく言われる要領とは、細かい
判断のことです。方法にこだわり過ぎ
ると、細かい判断を放棄してしまうこ
とが多いようです。
なぜそうやるのか?
という問いを投げかけながら、がんば
ってください。
高校外部講師活動動画