慶應大学に絶対合格するには

 

 

こんにちは。
牛山です。

 

さて、慶應大学法学部のFIT入試の合
格報告が来始めました。

合格した方、おめでとうございます。

 

AO入試では、合格できずとも一般入試
で合格する方法もあります。

慶大を目指す方は一般入試で合格する
ことも考えてみましょう。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】慶應大学に絶対に合格するには?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) ある程度ガッチリやれば合格できる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


慶應大学の文系は、ガッチリ勉強して
いけば合格できます。

 

東大や京大ということになれば、科目
負担などがある分場合によっては70
00時間程度勉強しなければ合格でき
ないということもあり得ますが、慶應
の文系の場合はそうでもありません。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) 確率の計算方法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


合格率については、計算根拠となる理
論的な大枠を理解することが大切で
す。

 

以下の文章は私の著書の一部です。

以下の文章を読み、およそのイメージ
をふくらませてください。

 

ただし、以下の内容は厳密なものでは
ありません。

 

厳密には、確率的には独立的な
試行とはなりません。(あまりここは
深入りせずとも大丈夫です。)

 

~引用開始~
たくさん受験しても無駄なのは、力
がない時です。実力を十分につけた場
合は、併願すればするほど、不合格に
なりにくくなります。
これは確率計算をすれば簡単に計測で
きます。

 

【興味が無い人はここは読み飛ばしましょう】

例)合格55%の人が3つの大学すべて
に合格率55%であった場合、すべてに
不合格になる確率は0.45×0.45×0.45
=0.091 したがって9.1%です。

 

どれかに合格する確率は、すべてに不
合格になる確率を全体から引いた確率
です。


合格率55%で3つの大学のどれかに合
格する確率は、0.909となり、
9割がた合格することになります。

 

併願による合格率を計算する時には、
すべての施策(ここでは受験)が成立
(合格)しない確率を計算することに
なります。受験校すべてに不合格にな
る確率を全体から引けば、どこかに合
格する確率を算出することができます。

 

原則としてある程度の力があるのであ
れば、このように受験すればするほ
ど、合格する確率は高まっていきます。


定性的に(勘や憶測で)、たくさん
受験しても無駄と考える前に、数学的
に絶対的な真実としての確率を計算し
てみましょう。

 

 もちろん、力をつけずにやみくもに
受験しても良い結果は得られません。
~引用終了~

 

従って、数学的根拠を元に、戦略軸を
提案しています。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3) 念の為・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

慶應大学は東大、一橋大学、京都大学
などと併願される、最難関クラスの大
学であることは言うまでもありません。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4) 合格する戦略軸
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

単に手を広げても、上記のような確率
上昇の戦略を描くことはできません。

慶應大学6学部を受験するという戦略
軸を、英語と小論文の実力向上を起点
として狙った場合、それぞれの施策が
シナジー効果を起こし始めるというこ
とです。

 

私が拙著「慶應大学絶対合格法」に
書いた6アタックストラテジーという
のがこれです。

 

この戦略軸で1年間サポートしてガッ
チリ見ていけば、ほぼ慶應大学に合格
します。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5) 偏差値で考えない
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

失敗しやすい方法は偏差値で考える方
法です。

 

いくらか勉強をがんばっていたら、
偏差値が上がってきて、その上がった
偏差値で受験できるところを受験しよ
うかな・・と考えていると大体実力以
下の到達点で進学することになりま
す。

 

逆算していないからです。

何が必要かを考えて、必要なものを
やっていくようにすれば、それだけ
点数は短期間で上がっています。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(6) 戦略が無いとは?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

戦略が無いというのは、突破できる
ポイントに力を集められない状態です。

 

慶應大学文系では英語と小論文に配点
があります。

 

したがってここに焦点があてられてい
なければ、点数が上がるのが逆におか
しいくらいです。

(これは当然ですよね。)

ところが、本当に英語と小論文に的を
絞った対策をしている人が大変少ない
のが実情です。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(7) 英語と小論文を徹底
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

慶應大学に絶対に合格するには、英語
と小論文を徹底することが重要です。

今慶應大学を受験することを考えてい
る人は、英語は他の科目の3倍、小論
文は一般的対策の2~3倍(ライバル
に対してということです。)やってい
るかどうかをチェックしてみましょ
う。

 

 

 

 

 

TOPページ