![]() |
||
![]() |
志望理由書はすべての受験生が提出する。したがって、単に出すだけでは合格するとは 限らない。 合格する志望理由書と合格しない志望理由書の違いとは何か?何があればあなたは合格 になるのか? このウェブブックでは、この「何」の部分を詳しく解説する。 ・志望理由書を書けばいいんですよね? ということが問題になってはならない。
(4) 「なぜ」あなたを選ぶ必要があるのか? もう少し言えば、「何」だけではなく、「なぜ」あなたを選ぶ必要があるのか?という なぜ大学側はたくさんの受験生の中からあなたを選ぶ必要があるのだろうか。 優秀だから? それでは、その優秀さというものはどのような指標から判断されるべきか?単に優秀 私は将来弁護士になると言って法学部に落ちた受験生をたくさん見てきた。単に弁護士 将来総理大臣になるので、将来大統領になるので・・・と述べればいいわけでもない。 ここまで読んで勘のいい人なら気づいたかもしれないが、志望理由書の書き方を学んで
(5) トンチンカンな対策が生まれる理由 間違いだらけのトンチンカンな対策が生まれてしまう理由は、ここまでに述べた。 (1)物事を言葉だけで捉えて認識する。 その結果どうなるのか? (1)結果に影響を与える重要な因子に気づくことができない。 その結果どうなるのか? 不合格になりやすいのである。 何によって結果が決まっているのかも分からず、なぜあなたを大学側が選ぶのかについ ても説明ができないならば、このまま受験対策を進めるのは大変危険だ。 ありはしないのである。
(6) 不合格になった時 不合格になった時、もう一年頑張る、あるいは、他の人よりも遅れることを嫌がり、 今からどのようにすれば合格しやすいかを把握しておくことは言うまでもなく、大変 重要なことである。
|
![]() |
![]() |