![]() |
||
![]() |
V あなたが受かる理由と配点は本当はどこにある??
小論文試験では、物事を論理的に考察する力が求められる。従って支離滅裂なことを ところが、小論文試験と名前がついているため、多くの受験生は、論理思考を軽視す 論理思考レベルというタイトルの大問が用意されていれば、論理思考が大切だと認識 ところが、大学側は受験生の小論文の答案が論理的構成を持たないなどの論理に不備を抱えていた場合に、容赦なく減点していく。 多くの受験生は、「小論文」という言葉に捉われて、その小論文試験で点数を取るにはどうすればいいのかという、高得点の因子を見ないことにより、損をするのである。
AO対策も同じである。 「志望理由」「自己PR」「学習計画」「任意提出」「自由記述」という書類の項目に 同様の表で確認すると以下のようになる。
その結果、肝心かなめの「一体全体どうやれば合格するのか」という部分についての
この点について、もう少しだけ理解を深めておこう。 -------------ここから------------------------------------------- 小論文では、物事の解釈力を見られます。そこで短絡的な解釈にならないように解釈について、理解を深めておきましょう。物事には、必ず二面性があります。例えばポジティブシンキングと言えば、素晴らしいものだと思っている人もいるかもしれませんが、現実逃避の側面があります。(ポリアンナ症候群とも言います。)物事の二面性を見てみましょう。 ・ポジティブ思考 反対側から見ると・・・現実逃避 -------------ここまで-------------------------------------------
(2)表面的に考えない価値とは? このウェブブックを書いている今日も、この点で失敗しそうになっている受験生と話を 「どの本を読めばいいですか」という質問の後に、なぜかという問いがあったので、そ 「えーと・・・・・」 表面的に物事を考えないことが重要な理由はここにある。これとまったく同じことが、 多くの受験生は、「志望理由書の書き方」を教えてもらえればなんとかなるかもしれな 「何が重要か」が分かっていない人は、良い志望理由書を作ることができない。 ここで、少し考えてみてほしい。以下の表の中に入る言葉は何だろうか。
|
![]() |
![]() |