こんにちは。
牛山です。
みなさん勉強は順調でしょうか?
今日の内容は、
小論文での指示語についてです。
小論文で合格するには、高い点数であれば
いいわけですが、どんな小論文の点数が
高いでしょうか?
実は大学受験の小論文に限らず
司法試験や弁理士の論文試験でも
重要なのは『分かりやすさ』だと
言われています。
みなさんの書いた答案を何度も見るような
事は、例外を除いてされないという事です。
さっと見て、ざっと点数を機械的につけら
れる。
そして1点の間にワンサカと多くの受験生
がいるので一点高いだけでも合格で●●大学
一点低いだけでも、もう一年浪人という厳しい
現実があるわけです。
では、てっとり早く分かりやすくするには
どうすればいいでしょうか?
答えは『指示語は極力使わない』です。
よくある例は次の様なものです。
これらの●●は・・・
この●●は・・
これは・・・
↑全て文章が分かりにくくなる要因です。
ではどうするか?
次のようにします。
-------------------------------------------------
資料2によると、学力低下の主な原因は、
学習意欲の低下にあると考えられる。
×なぜこのような事が起こるのか?
◎学習意欲の低下はなぜ起こっているのだろうか?
-------------------------------------------------
上記のように、指示語の使い方を改善していくと
グッと内容が伝わりやすくなります。
ぜひ気をつけてみてください。
技術習得アドバイザー
牛山 恭範
追伸
今日はうれしい合格報告が届きましたので
ご連絡致します。小論文試験ではないですが、
弊社の学習総合サポートを受けた方からの
お手紙です。
年齢のハンディキャップをものともせず
今年60歳の還暦をめでたく迎えられた方からの
お手紙です↓
http://maishu.kir.jp/base/taiken.html
合格と還暦、あわせて、おめでとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学習サポートはこちら
http://maishu.kir.jp/base/kiokujyutsu.html
徹底対策はこちら
http://maishu.kir.jp/service/index.html
小論文の添削はこちら
PageTop