![]() |
||
![]() |
第五章「逆転合格劇」と、「国立、慶應への手堅い合格」を可能にする公式とは?
![]()
![]() 小論文は毎月3時間で十分 今塾に通っている人もいるだろう。塾や学校の方針があり、さらに、塾や学校の課題があるはずだ。さらに部活をやっている人は忙しい。忙しくて時間が無い。時間が無いから何もできない。こんな風に考えるのが一般的である。しかし、間違ってはならないことがある。 時間ができないから、対策ができないと言う道理はない。時間が無いからこそ、より一層時間の使い方を見なおす必要があるのだ。 ・忙しいから時間が無いと言って、モチベーションが上がらず、勉強できない人が多い。 受験の鉄則は受かりやすくなることからやるということである。あなたは一般入試以外に推薦入試やAO入試を受けるかもしれない。国立を受験するなら後期で小論文を取ることもできる。 小論文試験の対策がしっかりとできていれば、あなたは安定して国立大学や慶應大学に合格できるということでもある。 一般入試の対策をやりすぎで、志望校のレベルがどこまでもダウンしている人がいる一方で、学年ビリのギャルでも小論文試験で結果を出すことができれば慶應大学に合格できるわけだ。 【お勧めの本】
〜受験に役立たない理解を作りすぎる無駄〜 当然だ。力を分散しているからである。 受験本番の記憶量が軽視されているので、ゆっくりとまんべんなく全科目の理解度を引き上げる教育が行われてしまう。その結果どの力も中途半端に引き上がり、結果につながらない。
受験力を強化する 私には関係が無い。なぜならば、特別な才能が無いから・・・などというのが大方の返事なのだが、才能など無くても受かることはまったく珍しくない。せっかくのチャンスなのだから受ければいいのである。 勉強のアドバイスをする人が多いがいかに受験するかを教えてくれる人は少ない。そこで「今からでも間に合わせる勉強法・受験法」という本を私は書いた。ここを掘り下げて知りたい人はぜひ手に取ってほしい。 【お勧めの本】
![]()
勉強の力を強化する 速読等は強化を試みる塾もある。しかし、ほとんどのケースで速読が目的になっているため、実はあまり受験に有効ではなくなっていることが珍しくない。速読をどう活かすのかという肝心要の部分が指導されないのである。
独学で他の人の3倍の学習効果になる 独学で勉強できますかね?という質問がなぜ危険なのか? 成功パターン 彼らに共通するのは、努力できるようになったこと、判断が良かったこと、効果的に学習を進めたことなどである。
今すぐ始めよう! 多くの人はとりあえず頑張る。とりあえず頑張るから成果につながらないのである。その理由はここまでに述べてきたように、多くの受験生は成果につながらないことに多くの時間を費やしているからだ。 受験法と、勉強法を見直す必要がある。その上で、確率上、成果が出やすい併願を行い、学習密度を高める。さらに、小論文を鍛え、時間をかけずに推薦入試とAO入試で成果が出るように、学習を進めていく。このような学習アプローチが今の時代に成果につながる本当の受験対策である。効果的な受験対策に今すぐスイッチしよう。 もう一度だけ、重要な公式を確認したい。
![]() 多くの人は、勉強した結果実力がついたら、受験先を変更しようと考えている。しかし、こういう考えの人は、実力がつかない。正確に言えば、◯◯だったら、◯◯しようと考えているので、力が出ないのである。勉強する気も起きないという相談が多い。うまくいくなら、やってみようという考えは逆算ではない。 うまくいかせるためには、どうすればいいのか?と考えるのが逆算だ。 うまくいかせるために、今から結果が最も確率計算上高くなる作業を進めるのである。 ぜひ参考にしてがんばってほしい。
|
![]() |
![]() |